将棋の戦法について
653 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:04:06 ID:eEuthd.E
編集後記 懺悔録1
ト,ゝ....ノ ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,レ`'''''''" ̄ ̄ `` ''''ー- 、,:::::::::::::::::::::::::::: 普通連載が終わってからこういう物を投下するとは思いますが・・・
/ ,、.. ------- 、, /⌒\::::::::::::::
/-.''T´ `// l::::::::::::: とにかく1を埋めなくてはいけないという強迫観念に
. (´:.:.:.:.:! _,、.-.、, V /::::::::;、- 襲われていますのでスレ埋め的な意味も込めております
`'‐ 、l_ ,.ィ',、-‐'''''` \ ./‐‐ '' ´
/:.:.iャ、 "´ ィf:7フ'" ヽ{ _,. 1は正真正銘の初心者です
. /.:.:.:マi |',. --‐ ''"´
//:.:.:.:/ | l', 何しろスレの立て方、トリップのつけ方が分らなかったので
/:.:.:.::/ ‐ .ヽ | ,! ヽ , 他スレさんのコメント欄に投下できるか、
. /.:.:.:.:.ヽ.__ == ′ | .| ヾ'ー― ' ´ トリップがちゃんとつくか分らなかったので勝手に試したくらいです
7.:.:.:.:.:.:.:.:.:〉-----.、 ,.r‐‐'''二'、
.. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ;---- 、ヽ ! .i.´:::::::::::ヽ , (どのやる夫スレさんに落としたか覚えておりません)
ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.;、ィT二 ` ハ '、:::::::::::::::` ー‐':
``'‐.、//~:::!_,,,,_`'--、_,.-‐' .ソ! i::::::::::::::::::::::::::::
. ',.';:::::::::ト、 `',ァ⊥、.ノノ | |::::::::::::::::::::::::: ここに深く懺悔いたします・・・・
',.';:::::::ヽ二二/´ | |:::::::::::::::::::::::::
',ヽ:::::::::::::;-、::ヽ /ハヽ::::::::::::::::::::::
,、--、_,,,......,,,,_
/::;、r:'"::::::::::::::::::::`'':‐.、
(~::::/::::::::::::::::::::::::::;::;_:::::::::::\
ゝ'::::::::::::::::::::::::::::::/ `\;::::::ヽ そんな罪滅ぼしも含めて前に約束した将棋の戦法について
/::::::::::::::::::::::::::::::ノ \::', 簡単な紹介をしたいとおもいます
|::::::::::::::::::::::::::::/ -‐t、 :l
|:::::::::::/丶;:::::i __ヾ'ュ、 」 初心者の方はどうぞ・・・
|::::::::::i l ,、 l::::l. `'┴` ` rニ)
. l:::::::::ヽヽ‐ l::::::! _ ∀
. l::::/" ヽ、.ィ`''′ '=z、 }
Y i .,、rf='`マ'′
---"-、 ! 〃 ̄二ヾ′
\ `、ー‐:'::! `/
\ ヾ:;:::::`:'ー'^リ
\ `i''ヽ;:::ノ
二二 ー‐‐-、 \′ ´
654 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:04:30 ID:eEuthd.E
/`ヽ ,.-、
/ `、 ,/ |
,,. ‐'',つ ,/ 'L/ | こういうのはわしにまかせてくれや
,. ‐'"'ヽ," / _,,........,,_ ´ _,,......,,_ |
/ (゙,. ) / <, |:::::| ,> <, |:::::| ,| アマキラーの神吉でっせ
/. ヽ-r''",ノ / `二二,,,,,,,,,,__ ''''''''''' |
r,! -r''" ノr‐'"´:::/‐|:/ `、::ヒ、‐-、 | アシスタントに山崎君と糸屋君を呼んでいるから
/`--‐'''/ ソ:::::/i::∠.,,レ ゙、|,,ヽ::i、:`:| 布陣はかんぺきでっせ
/、_,,..-{ i:::::i'.,r''/::::ヽ 'r'"ヾ':|,ヽ:::i
/ i゙ ,'::::i i. i:::::::::l l:::::::::|. i !:::ヽ
,' | ,':::::! '. '○:ノ '○:ノ ノi:::::::ム、
i l !:::::i |::::::::|
! i' 〉 ,'::::::::、 _ l:::::::::|
i_ '' \i::::::::| lヽ、 l l ./::::::::::!
ヽ` |:::::::i:┴i:::`''- 、_ `'''" ,. -'":::::::::::::::|
!_,.. --ァ | `、:::| ''T'r'"´l ``""´!:::::::::::::;i:::::::::|
ヽ:::::/ | `、| '、 ヽ {ヽ、:::ノリ|:::::::::!
655 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:04:52 ID:eEuthd.E
哲学者 糸谷哲郎
,、-'" ,、-'" `'-、,_ `'-、
/ ,、-'" /~~`'-、, `'-、
/ ,、-'" _,、-''" `'-、,,_ `'-、
. (,/ _,、-ニ'"_,,、-─'''''''''─-- 、 _''-、,
|;-ニ-'",、-'" -‐'-、`'-、ニ;;;;
(/::;/_,,,,,_ヽ丶 / _,,,,,,_ \;;;;;;;;;;;;;;
/::::/ /,、 --'、、 , |! ,、-,''-- .、 ヽ ゙;;;;;;;;;;;;;;;
l:::::| //l::::::::::ヽ' __ ゙ '"./:/l::::::::::ヽ __!;;;;;;;;;;;;; 将棋を指さない棋士はただの変人だッ!
l:::::ト-l::| l::::::::::::;、 '" `'-、!::! l:::::::::::::l''" !;;;;;;;;;;;;;;;
_|:::::! ヽ;ヾ:::::::,.' .,- r 、 ゙、;ヾ;;;;;;;;;/ .';;;;;;;;;;;;;;;;;;; 将棋は大別して飛車を2筋、(後手は8筋)で戦う居飛車戦法
. / l::::;' `,゙ニニ!. L ' l_ノ レ‐、,.イ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
. |:i:l::/ ';;;;;;;;ヽ、__,,...,,___,、<;;;;;;;ノ_ .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 飛車を左に展開して戦う振り飛車があるぜ
. |:i:l:| ,- 、_ ~ _,,、ィ ''" ヽ l .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
';;l::!. l、 , `"""'''''''"''" , _,,、-‐''! | _!;;;;;;;;、-───-
,'::l. l `"""''''''────'''"" ,.'_,、ァ;、-'"
. |:::|;', r‐i"""""")_,,,,、-------‐ァ''"" /_,,,、-───--- 詳しく調べてみたい人は棋書を買ってくれよ
|:::|;;;;゙、~~""""~~ _,,, .,、-ニ'"_,、-イ_/
. |:::|;;;;;;;/'-、_ ::::;、-'"-'",、ニ-‐''''" 頼むぜ
l::/;;;/ /ヽ`"'--、-'" ,、-",/"
|::|;/ ./ ,,,,>-''" _,、-' / 、
トイ ( ,、-' /
|__| ハ_,,/ /
/ /
ヽ /
| ./
ヽ /
. `'
哲学者 糸谷哲郎
, '´ ̄ ̄` ー-、 広島県出身の棋士にょろ
/ 〃" `ヽ、 \
/ / ハ/ \ハヘ 大阪大学に進学して哲学を勉強したというインテリ棋士でもあるにょろ
|i │ l |リ }_}ハ
|i | 从 \ /l小N 振り飛車に対して右玉という独創的な手を駆使し、勝利を重ねているにょろ
|i (| i ● ● li|ノ
| i ⊂⊃ 、_,、_, ⊂ノi| 「怪物」とハッシーから呼ばれたっていうから「怪物」にしようかなと思ったけど、
| l x>、 __, イl | 1はそれほど強くもないだろうと思っていたので哲学者にしたそうにょろ
| lくミヽ::::ヘ三l:::::ノl lヽ
| l( ⌒ )..::::V::/ ( ⌒ ) ポカがなければ確かに怪物だとは私も思うにょろ
656 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:05:09 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(棒銀編)
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\ 棒銀というのは飛車先から
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\ 銀が棒の様に進んでいって
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;', 相手の角頭に迫り、
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! 飛車を成り込もうという戦法で
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ アマチュア人気NO1だ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;| やる夫先生はこの戦法の大家だな
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-" 勿論急戦で、持久戦になると
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''" 陣形が薄いせいか不利になりやすいぜ
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄ もっとも今は一概にそういえない戦法になっているけどな
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
| ゙̄7 / - '" ,、-',、-'
. `'''" ( ,、-'" /
657 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:05:24 ID:eEuthd.E
西の王子 山崎隆之
, _,
./l //_,.. -‐‐ '7
lヽl ゙' ゙ /
.l ゙フ__ ということは・・・
!,、,r'"'゙"''っ, /
L-、 ,.= ゙=、,-、 ,> 俺、振り飛車担当??
゙i'(} (゚)` )`) ,>
l`、 `"´ ィ"~
ヽ.} ̄) ,. j、
`-'r__/,{、
l}{__,,/
西の王子 山崎隆之
, '´ ̄ ̄` ー-、 若いころから渡辺永世竜王と棋才を並び称され「東の魔王 西の王子」と呼ばれたにょろ
/ 〃" `ヽ、 \ もっとも私は渡辺の方がイケメンだと思っているけど
/ / ハ/ \ハヘ
|i │ l |リ }_}ハ 最近タイトル戦に出場したりしているところからもその実力恐るべしにょろ
|i | 从 \ /l小N
|i (| i ● ● li|ノ キャラクター的にとっても美味しい棋士でテレビ中継時にアシスタントの
| i ⊂⊃ 、_,、_, ⊂ノi| やうたんに対し「この手が外れたら矢内さんを諦めます」
| l x>、 __, イl | とわけのわからん告白をして玉砕した伝説をもっているにょろ
| lくミヽ::::ヘ三l:::::ノl lヽ
| l( ⌒ )..::::V::/ ( ⌒ ) 魔王と共に羽生世代を崩す刺客といってもいいにょろね
658 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:05:42 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(中飛車編)
|
iヽ |:| / /| 中飛車は真ん中の5筋に飛車を回し中央突破というより、
i:::ヽ |:::| /::/ /:::| 天王山(5五を確保)し、じっくり位をとって反撃を狙う戦法だよ
i::::::ヽ |:::::| /:::::/ ,.-'::::::| ,.
i::::::::ヽ |::::::| /:::::::::| _,.、-―'`^::::::::::| _,.v-‐'"/ この戦法の一種の完成形が「ツノ銀中飛車」
i:::::::::ヽ ::::::::|/:::::::::ヽ/::::::::::::::::::::::::::::::| _,.-‐'~::::::::::::::i 調和の取れた形でとても美しい
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::i
.i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i ただし、今は居飛車穴熊が出てきたからこの戦法を選んだ場合、
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i 飛車を一段下において風車にするのが良いかと思うよ
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
i:/ヽ,..v-‐'"^/,._::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i それでもちょっと厳しいかな
| ^-,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i_,.-‐'"::/
.| ,., く_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 中飛車でも強引に中央突破を狙う指し方は
.〈 / ~"'‐- '‐っ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 原始中飛車といって無理筋中の無理筋だった
ヽ. .' _,., ':, ::::::, 'ヽ:::::::::::::::::::::::/
ヽ '"i l"'v, "i/./ヽ ヽ:::::::::::/ それに近藤五段が、升田式石田流から着想を得て
.,」 .i::i '" ⊃:) /::::::::/ 「ゴキゲン中飛車」という角道を塞がない
.ヽ ゛ .) /|:::::/ 急戦形の新中飛車戦法を編み出したんだ
ヽ ,/ |:/
ー |
': ___,.::-‐ .|,__ 後手番でも威力を発揮し、
"~ | "'‐v.,_ _,.;-‐'""~'ゝ 久しぶりに先手と後手の勝率が変わってしまった
| |"'-v.,"'-‐'"~_,.,::-‐'""~| 一因がこのゴキゲン中飛車にあるのさ
.| |.,_::::::::"'l l'"~:::::::_,.::-‐':|_
_,.v-‐'"~.,_ ~"'‐-' '-‐'"~_,.;;-‐'::i ~"''―‐-
'"~ ~"'‐- -‐'~
| | |
| | |
659 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:06:11 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(矢倉編)
i:::::::::::::::::::::::::;:::::::::::;/ /:::::;/ .
.i:::::::::::::::::::::::;/l:::::::;/-/:::;/ / 矢倉は難しいからわしが説明しまっせ
i::::::::::::::::::::::;r l:::::;/ ,;:::;/ /
.i::::::::::::::::::::;/ l:::;/ __.i:/__ /
i:::::::::::::::::::;/ l:/ゝ-‐v-、 矢倉戦はアマチュアにも大人気なんだけど、
i:::::::::::::::::;/ ,r"~,r:':~::::ヽ 難解極まる変化が多くて一つの変化について
i::::::::::::::::ソ ,'. ,'::::::;;;::::::゙! 一冊の本が優に書けるくらいなんだわ
i::::::::::::::::!l l i::::::l|||l::::::!
.i::::::::::::::::!;l ! i:::::l||||l:::::i 矢倉戦というのは対局者の阿吽の呼吸がないと、なりたたん戦法
.i::::::::::::::::!;;l ヽ 'O::::''::::;/
.i:::::;::::::::::!;;l _`''--''_ ところが矢倉24手組に代表される組み方は攻めも受けも
i::::::;::::::::::!;;l  ̄ ̄ 先手・後手互いに最善だからみんなこれを選ぶんだわ
.,,,,,,_ . i::::::;::::::::::!;;i
.‐''''''ヽ .i~ .丶i::::::;;::::::::::!;;゙、 江戸時代から300年の歴史をかけて、
,-‐‐、 .i !, | ,'! i:::::;;::::::::::!;;;;;、 研ぎ澄まされてきた戦法で、将棋の精華ともいえるわ
_,-丶 ,、 i l ', i l l i:::::;;::::::::::!;;;;;;;;;;,、 r'~~
r″ .゙、 ','、j,,__j.l .'-i--',l l .i:::::;;::::::::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;,,、 .゙-- だからやる夫先生も中原・米長の両巨頭も
.゙、 '、 ヽl ~`‐‐' ~~ ヽi::::;;;:::::::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-,,、 ' 矢倉にこだわってきたんだね
ヽ ヽヾ. ,/ ,,,,--- .ヽ::;;;;;::::::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|~゙'''ー-
.ヾ_;;.y゙~ -‐‐~ .,,-''`-、::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/~~| もっとも現代矢倉は違いまっせ
ヽ ,,.-'″ . l::::!;;;;;;;;;;;;,,-‐''' / ,,|
ヽ (ヽ_,ノ'_,,-' l::::!;;;l''~~ |'~~ 例えば衝撃的な藤井の矢倉転向から出現した「藤井矢倉」
゙、 ,`'-'~' i:::::!;;;;! .i
゙、 .,':::::::!;;;! .i それ以外にも色々新戦法が次々に出てきているんじゃ
゙、 ,r'、::::::!;;;;! i,_
゙、 '゙、::ヽ,:::::!;;;゙、 .i  ̄~`'''
゙、 ゙、: ヽ,:::!;;;゙、 i''‐-,,_
660 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:06:27 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(腰かけ銀編)
, ‐¬
/ , -┘
/ / /^ヽ-ヘ、
/ / / ヽ /^)
_7 / / ノ/ ̄ ̄`ーヘ ( ヽ _/ / ノ> 互いに大駒の角を交換したときに現れる戦法で
r〈 v^Y^> j厶 ニ ̄ ̄ ¬-ミ、 } ´ 厶_ 5筋の歩の上に銀が乗るから、腰かけ銀と呼ばれているぜ
r ! ヽ 〉{ / , ‐' `丶rイ }\ ‐¬
ノ j>イ 九/ ィ f⌒Yj 〉f⌒Y }ヘ 八\ / ̄ 将棋の格言の一つ
. `7 /{ リ\ r{ ゝン'´ rヘ `ニく イ ∧ ヽ <l
└ヘ 二 彳 「 ` コ _r+-ニ-、_/7┘/ ヽ \ノ 「角がわりに5筋を突くな」とはこの戦法を選択できなくなるからだな
}L/ ∧-、_Yr-v冖Y ¬r /ヽ--/ >┘
` ̄⌒ヽミi |  ̄ ソ_〉 / / 互いに角の打ち込みを狙って激しい将棋になるもんだ
| `7 T丁 ̄| | /
\ \ヽ /_,イ そして今流行しているのが後手損一手角換わりだ
┌_>ニー フ不<ーヘ、
/「 └7 /ーヘ. \ ヽ 後手番、さらに一手損して角換わり、それでも良い将棋になるんだから
_ 厶| く_〉 \ 〉 ト、 将棋ってゲームも不思議だな
/∠ノ l´ | \
/ ィ7⌒\ | \ 冫
| / / ト、 /| /
\__//_ l辷>┬'′\_/
_[_ \ | 〈 |
/ `ヽ ヽ | ヽ、_ 〉
{  ̄`ヽ ト、 〈 \ `T
\ \ V  ̄
 ̄Tーュくノ─'二=─'  ̄ ̄
─¬三≧ー升<
661 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:07:04 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(四間飛車編)
イ、 ,ィ オ
ト /:::l /::l'´/:::|
|\|:'::::::::':::::'´:::::::::l_/! _, かつては振り飛車の王道とまでいわれた四間飛車
l\!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::レ'´/
';:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_ 読み方はよんけんでもしけんでもいいけど、普通はしけんかな
.';:;ヘ、::::::::::::::::::;;:::::::::::::::::''´:/`
';!,、 \;;、-''´ムz;:::::_ :/ 後手の場合左から4筋に飛車を振るから四間飛車と呼ばれる
ヽ{r:、 、_,.,ィヾ゙,` V゙nY′
i ゙:;} !:;;:!′ レ,ノ 囲いは美濃囲いにするんだけど、中飛車だと難しい本美濃囲いが
ヽ` 、 ,. "`~>´\ 四間だとたやすくできるから大山名人が特に好んだな
` r i"> _/ /`''ヾi
{ | / / '、 今までは相手の動きに的確に
l、'′ {、 \ 対応して反撃を狙う戦法だったんだけど
l', 、 ヾー-、 ヽ
rーr''ヽ、 lヽヽ  ̄ ヽ ヽ 藤井の存在が全ての定跡を破壊した
}‐-Lソ└‐'''"´ ', ヽ 、 `> ヽ
( ''''} 、 _.! ヽ\丶 , ' ノ
(こ).-亠''''"´ _」 \_ー, ' ィ'´ つまり角道を閉じない四間や、
_,ゞ゙、ノ´`''‐-'′ / | 藤井システムに代表される急戦がそうだよ
r '''  ̄ ', ヽ 、ヽ`ー、_ /--ェ'´」
', ヽ ', ヽヽ「,r`ー'´ ニ`ヽ、 ',
゙, _',ヽ丶 /ニ-―‐- 、_``' y'
zL__,,.ト、_l、l,_l/´_,.-─‐- 、_ ヽ | 四間飛車+穴熊戦法は一種の様式美って感じもするな
L....,,,__,,..,」 〈 // ヽ ∨
ト-┤ ! ヾ | l ゙i/
ト、」 ', ! !~
ト-l i r┤ ト-、
ト、! ', ! `ヽ---─''" |
,、-‐-、..,.」-、i_ ゝ `''r-、、--┬‐イ
662 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:07:50 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(横歩取り編)
/ \ / ヽ
/ \ / ヽ
/ ヽ / ヽ 飛車先の歩を突き、2四歩、同歩、同飛と交換した後
/  ̄ ̄` 丶 3四飛と横の歩を取る戦法でっせ
/ , -ー-、 , - 、 丶
l / i i ヽ / i i ヽ丶 プロでこの戦法が大流行しているのは序盤で歩が取れるのなら
l 丶、丶 ノ, ノ 丶丶 ノ > | 間違いなく最善手だからってこともあるんだわ
l _,,- _,, -ー '''''''''''''''''' ー-、 、-、l、
ノ,, /"i / / l / l ヽ iヽ i、 `ヽ、 i' そのかわり物凄い難しい変化に突入するから、
`i'" l l ./|./,,,,l./, / ヽi_,,ヽ.iヽ | .l 暢気に玉なんか囲っている暇なんてないといってもいいわ
l l .//'/ ~ヽ /⌒ヾ、 、.| .l
r- l~ヽヽl l./i i illli .il i illi .il .l l.! l はっきりいってこの戦法も矢倉と同じで
l | .l l| .l !. i,-llll .il l-llll .il l l .l 難解な変化に突入したくなければ
/`| ! .! | i .l 丶 、 _ノ 丶_ ノ ' .l .l 横歩を取らずに、飛車を引けばいいだけの話
i .l .! ./ ! ./ !i .| i、 .l| .!
ノ / / ./ ! i i .l l ,ー---、 !i .i それをしないのは相手から(こいつびびっているよ)
/ / ' ' i ! |丶.l丶 l ! ノ .| i i と思われるのが嫌だということと、
i ` i ! !i. ヽ、 ` 、_,/ , ' i / .i
i i / V i ,-ノ `丶、 _ i' i ! l プロは最善手を尽くした棋譜を作りたいと思っているから
i l / i! `' ー- ,,,, -'`i i i / l この横歩取りはそれにぴったりということもあるんだわ
N ノ / i ,-- 、--、-- ! /l i/ l
/、ヽ /i_ -、 i 、/ , ,l .) `ヽ ,1 .! (大駒の角道空ける、飛車の利きを通す、序盤に一歩得する)
' !丶丶 / '! ' .i、 Y / l__ノ、 ヽ .ノ /i ./
i ヽ ヽ、彡' ノヽ ヽ ヽ iヽ /l i`、 ( i ./ !/、
l ヽ _ - ' /ヾ丶 ヽ i ! / l i iヽ、 l i/、 / ヽ アマチュアでこの横歩を取る相手が居たとしたら
i i' ヾ l ` ヽ`.! ./ / .i.○i i ` 、/ , ノ ノi それは相当強い人と言ってもいいでっせ
ノ l V,, -- 、lV / i i i / 、 ./ i
663 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:08:10 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(縦歩取り編)
,,,...〟r-ーーーーー-〟.. ,
,〟r'''~~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`丶、
,, r''~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`丶, .
,,r ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶,
. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i;;;;;;;;;;;/.ヽ;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ これはあんまり目立たん戦法やけど、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//;;;;;;;;/ i;;;;;;;;;/. ヽ;;;;;i ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ. 角道をあけないまま互いに飛車先を伸ばし、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ/;;;;;/ i;;;;;;;/ ヽ;;;;i ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ.
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /;;;;;へ、 i;;;;;/ ヽ;;i ヽ;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;i 先手は2四歩、同歩、同飛から2六飛と浮き飛車に
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ,,,..r.こニニヘ、;/ ヽi ,,,>;;;ナ;;;;;;;;;;;;;;;;i 構えて、相手が角道を明けた瞬間、その歩を狙う戦法でっせ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /;~/;;;;;;;;;;;ヽ.`\〃 .レ,r'こヘ、,ヽ;i.ヽ;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i / / ;;;;;;;;;;; i ~''./ ;;;;;;;;;.\i. ヽ;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i .| i ;;;;;;;;;; .i. i .;;;;;;;; .i ヽ ヽ;;;;;;;;;i 内藤國夫先生がこれのプロ中のプロや
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ! ! ;;;; .i i ;;;;;;;; i | i;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i .ゝ....... ノ ! ''''' / | .i;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ゝ... .ノ .' .i;;;;;;;;;;;i この縦歩取りはそのまま7七桂から7六飛と
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. / .i;;;;;;;;;;;;i ひねり飛車にしたりして応用範囲も広い戦法でっせ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. -ー‐ .. i;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. / ~ ''ー-- 〟, .i;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i / :::::i .i;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ト、 / ::::! ./;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::ヽ. .i ::/ ./;;;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';;;;;;! :::::ヽ、丶,, ./ ,. イ~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;! ::::::::\, ~ '''.ー-- ...,,, ,, イ~;/∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;! :::::::::::`丶、..,,______,,.....〟 ー'' //~./:::::::::::i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
..;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;! :::::::::::::::::/ / // /::::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
...;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;! :::::::/. レ' // /::::::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
.;;;;;;;;;;;;; ;;;;;! / | .レ .// /::::::::::::::::::i;;;;';;;;;;;;;;;;/
.ヽ,.;;;;;;;;;; ;;;;!. / .| .// /:::::::::::::::::::!;;; ;;;;;;;;;;/
664 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:08:26 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(向飛車編)
,ヘ ,ィ
ト 、ト、/::::ヽi|/::|
、 |::::::::::::::::::::::::::::| ヽ┼-、
ヽ`:::::::::::::::::::::::::::::| _|__ /`メ、 ヽ 飛車が向かいあう形だから向かい飛車
___ ヽ:::::::__:::::::::::::,.、:! .|_ ヽ し' ヽ(ニlヽ
,. -‐''",. -‐-、ヽヽ:i'6L::::/`,7 !! (j ) 以前は守備的な戦法だったけど、
,. ',.-‐''"´ ' ||゙~`' u /,|r'′ ―フ 今は攻める向かい飛車も出現した
/ i ,. --、__ノ. ||--、. r‐=、ゝ _|_ ∠_
_ヽ | '| ,. -'⌒'' ヽ.ゞ´ |_ ヽ o_)
/ \ i. !,.‐''、 (j ) __ o 阪田三吉の阪田流向かい飛車は有名だね
/ ,. --\! |、 ヽ | __|__ (生涯一局しか指してないそうだけど)
,' / `ヽ ヾ、_ ヽ _|__ | |
! // ゙, ヽ >、, |_ ヽ レ (ニlヽ
|/ i _}と_,.、.}、 (j ) 以前なら振り飛車側が玉が固いので
./ |`''^(.(..(.>‐' ヽ 向かい飛車で無理矢理飛車を
/ / i / / /
/ / r`'‐-、_ | / / / 交換する筋とかあったけど、
ヽ / _」、 `` / o o o 交換するプロはいないよね
665 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:09:08 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(三間飛車編)
,イ
ト、 ト、 /::| ,、 ,ィ
l\ N:::ヾ:ヽ/::::|/:レ'::! ,
、 ';::::::::::::::::::::::::::::::::::::レ'´/ 続いて三間飛車も紹介する
ヾヽ!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 飛車をどこにふるのかはもう分っているよね
',:::::;、nr-r、;ィ;rィ;、::::/
',:::ト ヘ、 ,r'^ Z::,' この三間飛車の理想的な展開系はいわゆる石田本組
r^ヾ. f'ら fか j'^ヽ
ヽぃ └' , '┘/_/ _ 江戸時代の頃の盲人棋客石田検校が編み出したといわれる
、__r-ヾ⌒」ヽ、`ー' /ノ ̄ `ーヽ_, 振り飛車最高形っていってもいいかな
ト、 _r┴三`'' ''"`ート、..,...、_/ヾ、
,.‐'´_,.ゝ-ァ'rnえニ-ァr‐--‐、_| Y∧∨`rヽ\ 攻めの基本は飛・角・銀・桂といわれるけど、
!/ //{{」ヶ'7Zノニi、、ヽ、ドイ-ゝ/| | ) それが一挙に展開できるからね
ヽ、 , ィ ヒ>ツl」」 ト==|ヽゝイ rヘ'``ー'ー'"
`'" 爪|」{L! Fニ! 〉 居飛車側としても石田崩しの定跡として棒金があるよ
`^´ 〉 |ニオ 」
」 キ‐f > 早石田という戦法は一種の嵌め手としてプロからは
/ Kオ .r―三L_ 無理筋としてみられていたけど
く_ | ! /, '´ ヽ
┌'′``ヽ、 |レ' // i 升田先生が命を吹き込んで名人戦という最高の舞台で
r┘ ヽイ||// / ! 十分戦えることを証明したのは本編を読んでいる君はわかるよね
/`ヽ、 !| |〈 { i /
/ `ヽ、`ヽ,r┘ ||`ヽVj /
/ /ヽ/` || `7 / さらに最近では鈴木八段が更に改良した早石田を編み出したし、
/ / || / / 久保棋王も三間飛車の新手を編み出した
/ / || ∧ /
. { 〈 ||ノ,>_〕ヽ/
'、 '、 |j代_r仆r{``ーァ ゴキゲンとこの三間は振り飛車の生命線かな
ヽ ヽ、 イ //r'| lヽ/
ヽ / _ト、 l! //|| ヽ,
Y_//∧_、 l}  ̄|! ||,、|
∨ 厶'´,〉 ノ ! レ' l!
ヽ-'"/ /スノ ノ
く イ /,|<Y l ly′
Vノ´_>十'"
ヽ´--`ソ
666 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:09:38 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(筋違い角編)
|::||::|
|:ノノ::|
|:\ゝ| 筋違い角っていうのは互いに角を交換した後、
..|:::〈〈::|: どう動いても最初の角の位置に戻れない角のことをいう
_,,;;;;::.|::::>〉:|
/"~ ̄~ ̄;|:::((::::|
|;;;;:::::::::::::) .;|:::::>| 、 絶対に一歩は得をするんだけど、その代わり、
,. |____,,,,、、---;|<〈:::|r--、 生角(盤上に打った角)をどう展開するかここが難しいところだ
| ;;|:::) (:::|'"''";;;;`>
,,、-‐''"~トー--―-;;|〈〈〉〉|ー'''"~i
〈`'''‐-、;;;;;;--、\;;;;;;|;:::X:::| i / 逆に相手は角をいつでも打てるように(持ち角)駒台においてあるからな
ヽ ! {;;;;;;;;;.},.-|:くク::| ト、/
ヽ / ,`ー'´〃|ノノ:::| ! iヽ
/ i (ゝ.,_,ィr-|ゝヽ::| / ' ノ| 武市先生が愛用したし、鈴木八段も公式戦で使用したことがあるけれども
,./`ヽ/,>  ̄ ̄| //:::|_'",./\
/ \`ヽ. l_)___;|_o`:::| ソ ヘ
ノ_三ニ‐'-`^'゛‐''"´'゛ ノ{{火}}λ ´ ノ 藤井先生は筋違い角なら9割勝てると豪語していたことがあったな
シ´ ̄ _,,、=''" 人<<)Υ(>>入}‐->´ l
ノ,,、_,,.、-‐''"´ ,,//)) <> <> ((::: (
\ー - ,/´ // ̄)/ト⌒イ\( ̄:::: |
゛‐、 / / /f ィ´::::::"}
{´ / / /::} -{‐'"フ:/\
、),./ / / /〈 .イ::::::::::::: /
(_ノ / / / ヽ r-r -r'^´\::::::::ヽ
/ / / /;`ヽ.:::::: ヽ!_ |:::/:::::::::::/
/ / / l゛;l,, \ o 〉:|:/::::::::::::ソ
`丁::::: ∧ ヽイ=:| ::::::::::::: /
667 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:10:13 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(相振り飛車編)
/l ,ィ ,
、 , /:::::V:::V:::l,ィ 互いに振り飛車にすることを相振り飛車というよ
、ヽ`:::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::/ 特に決まった形はなくて、どんな形でも互いに飛車を振ればすべて相振り
ヽ:::, 、::::::::_;::::::/
ハYrf、`'_,.ィケ)`ヽ 研究が進んだ今の現代将棋において最後の未開拓地といわれたりもする
,ヽヽヾ _..'゙'/ / ノ`ヽ、
にlJ l `丶'´ lr-- 、 ヽ
ヽ三ハヽ.、-‐'´ lヽ ヽ ヽ
r-r'へへ、 ゝ ,、-‐‐ベ ヽ,-ヽ 最善手を求めるのならば振り飛車はちょっと疑問なところもあるんだけど
,、ヘ ト、ヽ LT「/ィ=≡ヽ, r' > l }>、 それを互いに振るんだから、プロの棋戦では中々出現しないのも分るよね
( ヽヽ、ヽ`丶Y 「l{ \! ̄└-'┘ .
ト---rヽ>-‐‐ヘ| l:'、 ヽ_
`ヘ T‐'´', ーl‐--' ´_|
ヽ_、__ヽ ヽヽ-‐ヽヽ, 逆に女流は振り飛車を表看板にする人が多くて、(私は振るわよ)(私だって)
_ }」 ヽ、 ヽ ヽ二, ヽ みたいに互いに激しく主張するから相振りが凄く多い感じがするな
(:::::::ヽ┘_ } ヽ ヽ-ヘ ヽ,
`===‐‐┘ ヽ 二ゝ ヽ
|l::::::::::::`ヽ、
{::O::::::::::::::::ヽ
ヽ、;;;;;;;;;;;;_;::イ
└------‐'
668 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:10:27 ID:eEuthd.E
/:::::::/:::::::::::;/:::::::::::::::::::::::/∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::/:::::://::::://:::::::/ / ';::::::ト、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::/::::::/'"/"'/'''/::::/ / ';::::l ',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/::::::/::::::/ l::::/ // / ';:::l゙'''V-::;;;l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/::::::::l::::::/ _レ'-―-、 ';:l ',:::::::l,,l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ここまでで力を使い果たした1だけど
,'::::::::::l:::/ //:::::::ヽ _,.ll―-、l::::::l 'l'':::::::::::::::::::::::::::::::::::l
i::::::::::::l/ ,' /::::::::::::::::l /:::::::ヽ ヽ::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l 次回も将棋の戦法を紹介しまっせ
l:::::::::::::l l l:::::::::::::::::::l /:::::::::::::::::l ヽ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.l:::::::::::::l: !.├-、::::::::::/ l:::::::::::::::::::l ! l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::l ,ー'::::::::/ l,-、::::::::::::::l ! l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l そしてついでに囲いも説明しますわ
l::::::::::::/ " ー‐゙ 〉:::::::::/ / .l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.!:::::::::/ , ヾ゙:::::::/ / l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
i:::::::::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.l::::::::::l /ー――‐ -、 l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l:::::::::::l l l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. l:::::::::::::\ l l /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::\ ', / /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::\ ヽ / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::l::::::\ ` ー ´ ,,.- ''i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::ll:::::::::::` lー 、 _,. -―‐''" lー、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::l ';:::::::::::::l-―'i l/ 〉::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
編集後記 懺悔録1
ト,ゝ....ノ ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,レ`'''''''" ̄ ̄ `` ''''ー- 、,:::::::::::::::::::::::::::: 普通連載が終わってからこういう物を投下するとは思いますが・・・
/ ,、.. ------- 、, /⌒\::::::::::::::
/-.''T´ `// l::::::::::::: とにかく1を埋めなくてはいけないという強迫観念に
. (´:.:.:.:.:! _,、.-.、, V /::::::::;、- 襲われていますのでスレ埋め的な意味も込めております
`'‐ 、l_ ,.ィ',、-‐'''''` \ ./‐‐ '' ´
/:.:.iャ、 "´ ィf:7フ'" ヽ{ _,. 1は正真正銘の初心者です
. /.:.:.:マi |',. --‐ ''"´
//:.:.:.:/ | l', 何しろスレの立て方、トリップのつけ方が分らなかったので
/:.:.:.::/ ‐ .ヽ | ,! ヽ , 他スレさんのコメント欄に投下できるか、
. /.:.:.:.:.ヽ.__ == ′ | .| ヾ'ー― ' ´ トリップがちゃんとつくか分らなかったので勝手に試したくらいです
7.:.:.:.:.:.:.:.:.:〉-----.、 ,.r‐‐'''二'、
.. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ;---- 、ヽ ! .i.´:::::::::::ヽ , (どのやる夫スレさんに落としたか覚えておりません)
ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.;、ィT二 ` ハ '、:::::::::::::::` ー‐':
``'‐.、//~:::!_,,,,_`'--、_,.-‐' .ソ! i::::::::::::::::::::::::::::
. ',.';:::::::::ト、 `',ァ⊥、.ノノ | |::::::::::::::::::::::::: ここに深く懺悔いたします・・・・
',.';:::::::ヽ二二/´ | |:::::::::::::::::::::::::
',ヽ:::::::::::::;-、::ヽ /ハヽ::::::::::::::::::::::
,、--、_,,,......,,,,_
/::;、r:'"::::::::::::::::::::`'':‐.、
(~::::/::::::::::::::::::::::::::;::;_:::::::::::\
ゝ'::::::::::::::::::::::::::::::/ `\;::::::ヽ そんな罪滅ぼしも含めて前に約束した将棋の戦法について
/::::::::::::::::::::::::::::::ノ \::', 簡単な紹介をしたいとおもいます
|::::::::::::::::::::::::::::/ -‐t、 :l
|:::::::::::/丶;:::::i __ヾ'ュ、 」 初心者の方はどうぞ・・・
|::::::::::i l ,、 l::::l. `'┴` ` rニ)
. l:::::::::ヽヽ‐ l::::::! _ ∀
. l::::/" ヽ、.ィ`''′ '=z、 }
Y i .,、rf='`マ'′
---"-、 ! 〃 ̄二ヾ′
\ `、ー‐:'::! `/
\ ヾ:;:::::`:'ー'^リ
\ `i''ヽ;:::ノ
二二 ー‐‐-、 \′ ´
654 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:04:30 ID:eEuthd.E
/`ヽ ,.-、
/ `、 ,/ |
,,. ‐'',つ ,/ 'L/ | こういうのはわしにまかせてくれや
,. ‐'"'ヽ," / _,,........,,_ ´ _,,......,,_ |
/ (゙,. ) / <, |:::::| ,> <, |:::::| ,| アマキラーの神吉でっせ
/. ヽ-r''",ノ / `二二,,,,,,,,,,__ ''''''''''' |
r,! -r''" ノr‐'"´:::/‐|:/ `、::ヒ、‐-、 | アシスタントに山崎君と糸屋君を呼んでいるから
/`--‐'''/ ソ:::::/i::∠.,,レ ゙、|,,ヽ::i、:`:| 布陣はかんぺきでっせ
/、_,,..-{ i:::::i'.,r''/::::ヽ 'r'"ヾ':|,ヽ:::i
/ i゙ ,'::::i i. i:::::::::l l:::::::::|. i !:::ヽ
,' | ,':::::! '. '○:ノ '○:ノ ノi:::::::ム、
i l !:::::i |::::::::|
! i' 〉 ,'::::::::、 _ l:::::::::|
i_ '' \i::::::::| lヽ、 l l ./::::::::::!
ヽ` |:::::::i:┴i:::`''- 、_ `'''" ,. -'":::::::::::::::|
!_,.. --ァ | `、:::| ''T'r'"´l ``""´!:::::::::::::;i:::::::::|
ヽ:::::/ | `、| '、 ヽ {ヽ、:::ノリ|:::::::::!
655 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:04:52 ID:eEuthd.E
哲学者 糸谷哲郎
,、-'" ,、-'" `'-、,_ `'-、
/ ,、-'" /~~`'-、, `'-、
/ ,、-'" _,、-''" `'-、,,_ `'-、
. (,/ _,、-ニ'"_,,、-─'''''''''─-- 、 _''-、,
|;-ニ-'",、-'" -‐'-、`'-、ニ;;;;
(/::;/_,,,,,_ヽ丶 / _,,,,,,_ \;;;;;;;;;;;;;;
/::::/ /,、 --'、、 , |! ,、-,''-- .、 ヽ ゙;;;;;;;;;;;;;;;
l:::::| //l::::::::::ヽ' __ ゙ '"./:/l::::::::::ヽ __!;;;;;;;;;;;;; 将棋を指さない棋士はただの変人だッ!
l:::::ト-l::| l::::::::::::;、 '" `'-、!::! l:::::::::::::l''" !;;;;;;;;;;;;;;;
_|:::::! ヽ;ヾ:::::::,.' .,- r 、 ゙、;ヾ;;;;;;;;;/ .';;;;;;;;;;;;;;;;;;; 将棋は大別して飛車を2筋、(後手は8筋)で戦う居飛車戦法
. / l::::;' `,゙ニニ!. L ' l_ノ レ‐、,.イ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
. |:i:l::/ ';;;;;;;;ヽ、__,,...,,___,、<;;;;;;;ノ_ .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 飛車を左に展開して戦う振り飛車があるぜ
. |:i:l:| ,- 、_ ~ _,,、ィ ''" ヽ l .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
';;l::!. l、 , `"""'''''''"''" , _,,、-‐''! | _!;;;;;;;;、-───-
,'::l. l `"""''''''────'''"" ,.'_,、ァ;、-'"
. |:::|;', r‐i"""""")_,,,,、-------‐ァ''"" /_,,,、-───--- 詳しく調べてみたい人は棋書を買ってくれよ
|:::|;;;;゙、~~""""~~ _,,, .,、-ニ'"_,、-イ_/
. |:::|;;;;;;;/'-、_ ::::;、-'"-'",、ニ-‐''''" 頼むぜ
l::/;;;/ /ヽ`"'--、-'" ,、-",/"
|::|;/ ./ ,,,,>-''" _,、-' / 、
トイ ( ,、-' /
|__| ハ_,,/ /
/ /
ヽ /
| ./
ヽ /
. `'
哲学者 糸谷哲郎
, '´ ̄ ̄` ー-、 広島県出身の棋士にょろ
/ 〃" `ヽ、 \
/ / ハ/ \ハヘ 大阪大学に進学して哲学を勉強したというインテリ棋士でもあるにょろ
|i │ l |リ }_}ハ
|i | 从 \ /l小N 振り飛車に対して右玉という独創的な手を駆使し、勝利を重ねているにょろ
|i (| i ● ● li|ノ
| i ⊂⊃ 、_,、_, ⊂ノi| 「怪物」とハッシーから呼ばれたっていうから「怪物」にしようかなと思ったけど、
| l x>、 __, イl | 1はそれほど強くもないだろうと思っていたので哲学者にしたそうにょろ
| lくミヽ::::ヘ三l:::::ノl lヽ
| l( ⌒ )..::::V::/ ( ⌒ ) ポカがなければ確かに怪物だとは私も思うにょろ
656 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:05:09 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(棒銀編)
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\ 棒銀というのは飛車先から
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\ 銀が棒の様に進んでいって
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;', 相手の角頭に迫り、
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! 飛車を成り込もうという戦法で
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ アマチュア人気NO1だ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;| やる夫先生はこの戦法の大家だな
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-" 勿論急戦で、持久戦になると
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''" 陣形が薄いせいか不利になりやすいぜ
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄ もっとも今は一概にそういえない戦法になっているけどな
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
| ゙̄7 / - '" ,、-',、-'
. `'''" ( ,、-'" /
657 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:05:24 ID:eEuthd.E
西の王子 山崎隆之
, _,
./l //_,.. -‐‐ '7
lヽl ゙' ゙ /
.l ゙フ__ ということは・・・
!,、,r'"'゙"''っ, /
L-、 ,.= ゙=、,-、 ,> 俺、振り飛車担当??
゙i'(} (゚)` )`) ,>
l`、 `"´ ィ"~
ヽ.} ̄) ,. j、
`-'r__/,{、
l}{__,,/
西の王子 山崎隆之
, '´ ̄ ̄` ー-、 若いころから渡辺永世竜王と棋才を並び称され「東の魔王 西の王子」と呼ばれたにょろ
/ 〃" `ヽ、 \ もっとも私は渡辺の方がイケメンだと思っているけど
/ / ハ/ \ハヘ
|i │ l |リ }_}ハ 最近タイトル戦に出場したりしているところからもその実力恐るべしにょろ
|i | 从 \ /l小N
|i (| i ● ● li|ノ キャラクター的にとっても美味しい棋士でテレビ中継時にアシスタントの
| i ⊂⊃ 、_,、_, ⊂ノi| やうたんに対し「この手が外れたら矢内さんを諦めます」
| l x>、 __, イl | とわけのわからん告白をして玉砕した伝説をもっているにょろ
| lくミヽ::::ヘ三l:::::ノl lヽ
| l( ⌒ )..::::V::/ ( ⌒ ) 魔王と共に羽生世代を崩す刺客といってもいいにょろね
658 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:05:42 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(中飛車編)
|
iヽ |:| / /| 中飛車は真ん中の5筋に飛車を回し中央突破というより、
i:::ヽ |:::| /::/ /:::| 天王山(5五を確保)し、じっくり位をとって反撃を狙う戦法だよ
i::::::ヽ |:::::| /:::::/ ,.-'::::::| ,.
i::::::::ヽ |::::::| /:::::::::| _,.、-―'`^::::::::::| _,.v-‐'"/ この戦法の一種の完成形が「ツノ銀中飛車」
i:::::::::ヽ ::::::::|/:::::::::ヽ/::::::::::::::::::::::::::::::| _,.-‐'~::::::::::::::i 調和の取れた形でとても美しい
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::i
.i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i ただし、今は居飛車穴熊が出てきたからこの戦法を選んだ場合、
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i 飛車を一段下において風車にするのが良いかと思うよ
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
i:/ヽ,..v-‐'"^/,._::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i それでもちょっと厳しいかな
| ^-,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i_,.-‐'"::/
.| ,., く_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 中飛車でも強引に中央突破を狙う指し方は
.〈 / ~"'‐- '‐っ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 原始中飛車といって無理筋中の無理筋だった
ヽ. .' _,., ':, ::::::, 'ヽ:::::::::::::::::::::::/
ヽ '"i l"'v, "i/./ヽ ヽ:::::::::::/ それに近藤五段が、升田式石田流から着想を得て
.,」 .i::i '" ⊃:) /::::::::/ 「ゴキゲン中飛車」という角道を塞がない
.ヽ ゛ .) /|:::::/ 急戦形の新中飛車戦法を編み出したんだ
ヽ ,/ |:/
ー |
': ___,.::-‐ .|,__ 後手番でも威力を発揮し、
"~ | "'‐v.,_ _,.;-‐'""~'ゝ 久しぶりに先手と後手の勝率が変わってしまった
| |"'-v.,"'-‐'"~_,.,::-‐'""~| 一因がこのゴキゲン中飛車にあるのさ
.| |.,_::::::::"'l l'"~:::::::_,.::-‐':|_
_,.v-‐'"~.,_ ~"'‐-' '-‐'"~_,.;;-‐'::i ~"''―‐-
'"~ ~"'‐- -‐'~
| | |
| | |
659 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:06:11 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(矢倉編)
i:::::::::::::::::::::::::;:::::::::::;/ /:::::;/ .
.i:::::::::::::::::::::::;/l:::::::;/-/:::;/ / 矢倉は難しいからわしが説明しまっせ
i::::::::::::::::::::::;r l:::::;/ ,;:::;/ /
.i::::::::::::::::::::;/ l:::;/ __.i:/__ /
i:::::::::::::::::::;/ l:/ゝ-‐v-、 矢倉戦はアマチュアにも大人気なんだけど、
i:::::::::::::::::;/ ,r"~,r:':~::::ヽ 難解極まる変化が多くて一つの変化について
i::::::::::::::::ソ ,'. ,'::::::;;;::::::゙! 一冊の本が優に書けるくらいなんだわ
i::::::::::::::::!l l i::::::l|||l::::::!
.i::::::::::::::::!;l ! i:::::l||||l:::::i 矢倉戦というのは対局者の阿吽の呼吸がないと、なりたたん戦法
.i::::::::::::::::!;;l ヽ 'O::::''::::;/
.i:::::;::::::::::!;;l _`''--''_ ところが矢倉24手組に代表される組み方は攻めも受けも
i::::::;::::::::::!;;l  ̄ ̄ 先手・後手互いに最善だからみんなこれを選ぶんだわ
.,,,,,,_ . i::::::;::::::::::!;;i
.‐''''''ヽ .i~ .丶i::::::;;::::::::::!;;゙、 江戸時代から300年の歴史をかけて、
,-‐‐、 .i !, | ,'! i:::::;;::::::::::!;;;;;、 研ぎ澄まされてきた戦法で、将棋の精華ともいえるわ
_,-丶 ,、 i l ', i l l i:::::;;::::::::::!;;;;;;;;;;,、 r'~~
r″ .゙、 ','、j,,__j.l .'-i--',l l .i:::::;;::::::::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;,,、 .゙-- だからやる夫先生も中原・米長の両巨頭も
.゙、 '、 ヽl ~`‐‐' ~~ ヽi::::;;;:::::::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-,,、 ' 矢倉にこだわってきたんだね
ヽ ヽヾ. ,/ ,,,,--- .ヽ::;;;;;::::::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|~゙'''ー-
.ヾ_;;.y゙~ -‐‐~ .,,-''`-、::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/~~| もっとも現代矢倉は違いまっせ
ヽ ,,.-'″ . l::::!;;;;;;;;;;;;,,-‐''' / ,,|
ヽ (ヽ_,ノ'_,,-' l::::!;;;l''~~ |'~~ 例えば衝撃的な藤井の矢倉転向から出現した「藤井矢倉」
゙、 ,`'-'~' i:::::!;;;;! .i
゙、 .,':::::::!;;;! .i それ以外にも色々新戦法が次々に出てきているんじゃ
゙、 ,r'、::::::!;;;;! i,_
゙、 '゙、::ヽ,:::::!;;;゙、 .i  ̄~`'''
゙、 ゙、: ヽ,:::!;;;゙、 i''‐-,,_
660 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:06:27 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(腰かけ銀編)
, ‐¬
/ , -┘
/ / /^ヽ-ヘ、
/ / / ヽ /^)
_7 / / ノ/ ̄ ̄`ーヘ ( ヽ _/ / ノ> 互いに大駒の角を交換したときに現れる戦法で
r〈 v^Y^> j厶 ニ ̄ ̄ ¬-ミ、 } ´ 厶_ 5筋の歩の上に銀が乗るから、腰かけ銀と呼ばれているぜ
r ! ヽ 〉{ / , ‐' `丶rイ }\ ‐¬
ノ j>イ 九/ ィ f⌒Yj 〉f⌒Y }ヘ 八\ / ̄ 将棋の格言の一つ
. `7 /{ リ\ r{ ゝン'´ rヘ `ニく イ ∧ ヽ <l
└ヘ 二 彳 「 ` コ _r+-ニ-、_/7┘/ ヽ \ノ 「角がわりに5筋を突くな」とはこの戦法を選択できなくなるからだな
}L/ ∧-、_Yr-v冖Y ¬r /ヽ--/ >┘
` ̄⌒ヽミi |  ̄ ソ_〉 / / 互いに角の打ち込みを狙って激しい将棋になるもんだ
| `7 T丁 ̄| | /
\ \ヽ /_,イ そして今流行しているのが後手損一手角換わりだ
┌_>ニー フ不<ーヘ、
/「 └7 /ーヘ. \ ヽ 後手番、さらに一手損して角換わり、それでも良い将棋になるんだから
_ 厶| く_〉 \ 〉 ト、 将棋ってゲームも不思議だな
/∠ノ l´ | \
/ ィ7⌒\ | \ 冫
| / / ト、 /| /
\__//_ l辷>┬'′\_/
_[_ \ | 〈 |
/ `ヽ ヽ | ヽ、_ 〉
{  ̄`ヽ ト、 〈 \ `T
\ \ V  ̄
 ̄Tーュくノ─'二=─'  ̄ ̄
─¬三≧ー升<
661 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:07:04 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(四間飛車編)
イ、 ,ィ オ
ト /:::l /::l'´/:::|
|\|:'::::::::':::::'´:::::::::l_/! _, かつては振り飛車の王道とまでいわれた四間飛車
l\!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::レ'´/
';:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_ 読み方はよんけんでもしけんでもいいけど、普通はしけんかな
.';:;ヘ、::::::::::::::::::;;:::::::::::::::::''´:/`
';!,、 \;;、-''´ムz;:::::_ :/ 後手の場合左から4筋に飛車を振るから四間飛車と呼ばれる
ヽ{r:、 、_,.,ィヾ゙,` V゙nY′
i ゙:;} !:;;:!′ レ,ノ 囲いは美濃囲いにするんだけど、中飛車だと難しい本美濃囲いが
ヽ` 、 ,. "`~>´\ 四間だとたやすくできるから大山名人が特に好んだな
` r i"> _/ /`''ヾi
{ | / / '、 今までは相手の動きに的確に
l、'′ {、 \ 対応して反撃を狙う戦法だったんだけど
l', 、 ヾー-、 ヽ
rーr''ヽ、 lヽヽ  ̄ ヽ ヽ 藤井の存在が全ての定跡を破壊した
}‐-Lソ└‐'''"´ ', ヽ 、 `> ヽ
( ''''} 、 _.! ヽ\丶 , ' ノ
(こ).-亠''''"´ _」 \_ー, ' ィ'´ つまり角道を閉じない四間や、
_,ゞ゙、ノ´`''‐-'′ / | 藤井システムに代表される急戦がそうだよ
r '''  ̄ ', ヽ 、ヽ`ー、_ /--ェ'´」
', ヽ ', ヽヽ「,r`ー'´ ニ`ヽ、 ',
゙, _',ヽ丶 /ニ-―‐- 、_``' y'
zL__,,.ト、_l、l,_l/´_,.-─‐- 、_ ヽ | 四間飛車+穴熊戦法は一種の様式美って感じもするな
L....,,,__,,..,」 〈 // ヽ ∨
ト-┤ ! ヾ | l ゙i/
ト、」 ', ! !~
ト-l i r┤ ト-、
ト、! ', ! `ヽ---─''" |
,、-‐-、..,.」-、i_ ゝ `''r-、、--┬‐イ
662 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:07:50 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(横歩取り編)
/ \ / ヽ
/ \ / ヽ
/ ヽ / ヽ 飛車先の歩を突き、2四歩、同歩、同飛と交換した後
/  ̄ ̄` 丶 3四飛と横の歩を取る戦法でっせ
/ , -ー-、 , - 、 丶
l / i i ヽ / i i ヽ丶 プロでこの戦法が大流行しているのは序盤で歩が取れるのなら
l 丶、丶 ノ, ノ 丶丶 ノ > | 間違いなく最善手だからってこともあるんだわ
l _,,- _,, -ー '''''''''''''''''' ー-、 、-、l、
ノ,, /"i / / l / l ヽ iヽ i、 `ヽ、 i' そのかわり物凄い難しい変化に突入するから、
`i'" l l ./|./,,,,l./, / ヽi_,,ヽ.iヽ | .l 暢気に玉なんか囲っている暇なんてないといってもいいわ
l l .//'/ ~ヽ /⌒ヾ、 、.| .l
r- l~ヽヽl l./i i illli .il i illi .il .l l.! l はっきりいってこの戦法も矢倉と同じで
l | .l l| .l !. i,-llll .il l-llll .il l l .l 難解な変化に突入したくなければ
/`| ! .! | i .l 丶 、 _ノ 丶_ ノ ' .l .l 横歩を取らずに、飛車を引けばいいだけの話
i .l .! ./ ! ./ !i .| i、 .l| .!
ノ / / ./ ! i i .l l ,ー---、 !i .i それをしないのは相手から(こいつびびっているよ)
/ / ' ' i ! |丶.l丶 l ! ノ .| i i と思われるのが嫌だということと、
i ` i ! !i. ヽ、 ` 、_,/ , ' i / .i
i i / V i ,-ノ `丶、 _ i' i ! l プロは最善手を尽くした棋譜を作りたいと思っているから
i l / i! `' ー- ,,,, -'`i i i / l この横歩取りはそれにぴったりということもあるんだわ
N ノ / i ,-- 、--、-- ! /l i/ l
/、ヽ /i_ -、 i 、/ , ,l .) `ヽ ,1 .! (大駒の角道空ける、飛車の利きを通す、序盤に一歩得する)
' !丶丶 / '! ' .i、 Y / l__ノ、 ヽ .ノ /i ./
i ヽ ヽ、彡' ノヽ ヽ ヽ iヽ /l i`、 ( i ./ !/、
l ヽ _ - ' /ヾ丶 ヽ i ! / l i iヽ、 l i/、 / ヽ アマチュアでこの横歩を取る相手が居たとしたら
i i' ヾ l ` ヽ`.! ./ / .i.○i i ` 、/ , ノ ノi それは相当強い人と言ってもいいでっせ
ノ l V,, -- 、lV / i i i / 、 ./ i
663 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:08:10 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(縦歩取り編)
,,,...〟r-ーーーーー-〟.. ,
,〟r'''~~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`丶、
,, r''~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`丶, .
,,r ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶,
. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i;;;;;;;;;;;/.ヽ;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ これはあんまり目立たん戦法やけど、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//;;;;;;;;/ i;;;;;;;;;/. ヽ;;;;;i ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ. 角道をあけないまま互いに飛車先を伸ばし、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ/;;;;;/ i;;;;;;;/ ヽ;;;;i ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ.
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /;;;;;へ、 i;;;;;/ ヽ;;i ヽ;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;i 先手は2四歩、同歩、同飛から2六飛と浮き飛車に
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ,,,..r.こニニヘ、;/ ヽi ,,,>;;;ナ;;;;;;;;;;;;;;;;i 構えて、相手が角道を明けた瞬間、その歩を狙う戦法でっせ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /;~/;;;;;;;;;;;ヽ.`\〃 .レ,r'こヘ、,ヽ;i.ヽ;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i / / ;;;;;;;;;;; i ~''./ ;;;;;;;;;.\i. ヽ;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i .| i ;;;;;;;;;; .i. i .;;;;;;;; .i ヽ ヽ;;;;;;;;;i 内藤國夫先生がこれのプロ中のプロや
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ! ! ;;;; .i i ;;;;;;;; i | i;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i .ゝ....... ノ ! ''''' / | .i;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ゝ... .ノ .' .i;;;;;;;;;;;i この縦歩取りはそのまま7七桂から7六飛と
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. / .i;;;;;;;;;;;;i ひねり飛車にしたりして応用範囲も広い戦法でっせ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. -ー‐ .. i;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. / ~ ''ー-- 〟, .i;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i / :::::i .i;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ト、 / ::::! ./;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::ヽ. .i ::/ ./;;;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';;;;;;! :::::ヽ、丶,, ./ ,. イ~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;! ::::::::\, ~ '''.ー-- ...,,, ,, イ~;/∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;! :::::::::::`丶、..,,______,,.....〟 ー'' //~./:::::::::::i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
..;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;! :::::::::::::::::/ / // /::::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
...;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;! :::::::/. レ' // /::::::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
.;;;;;;;;;;;;; ;;;;;! / | .レ .// /::::::::::::::::::i;;;;';;;;;;;;;;;;/
.ヽ,.;;;;;;;;;; ;;;;!. / .| .// /:::::::::::::::::::!;;; ;;;;;;;;;;/
664 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:08:26 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(向飛車編)
,ヘ ,ィ
ト 、ト、/::::ヽi|/::|
、 |::::::::::::::::::::::::::::| ヽ┼-、
ヽ`:::::::::::::::::::::::::::::| _|__ /`メ、 ヽ 飛車が向かいあう形だから向かい飛車
___ ヽ:::::::__:::::::::::::,.、:! .|_ ヽ し' ヽ(ニlヽ
,. -‐''",. -‐-、ヽヽ:i'6L::::/`,7 !! (j ) 以前は守備的な戦法だったけど、
,. ',.-‐''"´ ' ||゙~`' u /,|r'′ ―フ 今は攻める向かい飛車も出現した
/ i ,. --、__ノ. ||--、. r‐=、ゝ _|_ ∠_
_ヽ | '| ,. -'⌒'' ヽ.ゞ´ |_ ヽ o_)
/ \ i. !,.‐''、 (j ) __ o 阪田三吉の阪田流向かい飛車は有名だね
/ ,. --\! |、 ヽ | __|__ (生涯一局しか指してないそうだけど)
,' / `ヽ ヾ、_ ヽ _|__ | |
! // ゙, ヽ >、, |_ ヽ レ (ニlヽ
|/ i _}と_,.、.}、 (j ) 以前なら振り飛車側が玉が固いので
./ |`''^(.(..(.>‐' ヽ 向かい飛車で無理矢理飛車を
/ / i / / /
/ / r`'‐-、_ | / / / 交換する筋とかあったけど、
ヽ / _」、 `` / o o o 交換するプロはいないよね
665 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:09:08 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(三間飛車編)
,イ
ト、 ト、 /::| ,、 ,ィ
l\ N:::ヾ:ヽ/::::|/:レ'::! ,
、 ';::::::::::::::::::::::::::::::::::::レ'´/ 続いて三間飛車も紹介する
ヾヽ!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 飛車をどこにふるのかはもう分っているよね
',:::::;、nr-r、;ィ;rィ;、::::/
',:::ト ヘ、 ,r'^ Z::,' この三間飛車の理想的な展開系はいわゆる石田本組
r^ヾ. f'ら fか j'^ヽ
ヽぃ └' , '┘/_/ _ 江戸時代の頃の盲人棋客石田検校が編み出したといわれる
、__r-ヾ⌒」ヽ、`ー' /ノ ̄ `ーヽ_, 振り飛車最高形っていってもいいかな
ト、 _r┴三`'' ''"`ート、..,...、_/ヾ、
,.‐'´_,.ゝ-ァ'rnえニ-ァr‐--‐、_| Y∧∨`rヽ\ 攻めの基本は飛・角・銀・桂といわれるけど、
!/ //{{」ヶ'7Zノニi、、ヽ、ドイ-ゝ/| | ) それが一挙に展開できるからね
ヽ、 , ィ ヒ>ツl」」 ト==|ヽゝイ rヘ'``ー'ー'"
`'" 爪|」{L! Fニ! 〉 居飛車側としても石田崩しの定跡として棒金があるよ
`^´ 〉 |ニオ 」
」 キ‐f > 早石田という戦法は一種の嵌め手としてプロからは
/ Kオ .r―三L_ 無理筋としてみられていたけど
く_ | ! /, '´ ヽ
┌'′``ヽ、 |レ' // i 升田先生が命を吹き込んで名人戦という最高の舞台で
r┘ ヽイ||// / ! 十分戦えることを証明したのは本編を読んでいる君はわかるよね
/`ヽ、 !| |〈 { i /
/ `ヽ、`ヽ,r┘ ||`ヽVj /
/ /ヽ/` || `7 / さらに最近では鈴木八段が更に改良した早石田を編み出したし、
/ / || / / 久保棋王も三間飛車の新手を編み出した
/ / || ∧ /
. { 〈 ||ノ,>_〕ヽ/
'、 '、 |j代_r仆r{``ーァ ゴキゲンとこの三間は振り飛車の生命線かな
ヽ ヽ、 イ //r'| lヽ/
ヽ / _ト、 l! //|| ヽ,
Y_//∧_、 l}  ̄|! ||,、|
∨ 厶'´,〉 ノ ! レ' l!
ヽ-'"/ /スノ ノ
く イ /,|<Y l ly′
Vノ´_>十'"
ヽ´--`ソ
666 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:09:38 ID:eEuthd.E
居飛車戦法(筋違い角編)
|::||::|
|:ノノ::|
|:\ゝ| 筋違い角っていうのは互いに角を交換した後、
..|:::〈〈::|: どう動いても最初の角の位置に戻れない角のことをいう
_,,;;;;::.|::::>〉:|
/"~ ̄~ ̄;|:::((::::|
|;;;;:::::::::::::) .;|:::::>| 、 絶対に一歩は得をするんだけど、その代わり、
,. |____,,,,、、---;|<〈:::|r--、 生角(盤上に打った角)をどう展開するかここが難しいところだ
| ;;|:::) (:::|'"''";;;;`>
,,、-‐''"~トー--―-;;|〈〈〉〉|ー'''"~i
〈`'''‐-、;;;;;;--、\;;;;;;|;:::X:::| i / 逆に相手は角をいつでも打てるように(持ち角)駒台においてあるからな
ヽ ! {;;;;;;;;;.},.-|:くク::| ト、/
ヽ / ,`ー'´〃|ノノ:::| ! iヽ
/ i (ゝ.,_,ィr-|ゝヽ::| / ' ノ| 武市先生が愛用したし、鈴木八段も公式戦で使用したことがあるけれども
,./`ヽ/,>  ̄ ̄| //:::|_'",./\
/ \`ヽ. l_)___;|_o`:::| ソ ヘ
ノ_三ニ‐'-`^'゛‐''"´'゛ ノ{{火}}λ ´ ノ 藤井先生は筋違い角なら9割勝てると豪語していたことがあったな
シ´ ̄ _,,、=''" 人<<)Υ(>>入}‐->´ l
ノ,,、_,,.、-‐''"´ ,,//)) <> <> ((::: (
\ー - ,/´ // ̄)/ト⌒イ\( ̄:::: |
゛‐、 / / /f ィ´::::::"}
{´ / / /::} -{‐'"フ:/\
、),./ / / /〈 .イ::::::::::::: /
(_ノ / / / ヽ r-r -r'^´\::::::::ヽ
/ / / /;`ヽ.:::::: ヽ!_ |:::/:::::::::::/
/ / / l゛;l,, \ o 〉:|:/::::::::::::ソ
`丁::::: ∧ ヽイ=:| ::::::::::::: /
667 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:10:13 ID:eEuthd.E
振り飛車戦法(相振り飛車編)
/l ,ィ ,
、 , /:::::V:::V:::l,ィ 互いに振り飛車にすることを相振り飛車というよ
、ヽ`:::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::/ 特に決まった形はなくて、どんな形でも互いに飛車を振ればすべて相振り
ヽ:::, 、::::::::_;::::::/
ハYrf、`'_,.ィケ)`ヽ 研究が進んだ今の現代将棋において最後の未開拓地といわれたりもする
,ヽヽヾ _..'゙'/ / ノ`ヽ、
にlJ l `丶'´ lr-- 、 ヽ
ヽ三ハヽ.、-‐'´ lヽ ヽ ヽ
r-r'へへ、 ゝ ,、-‐‐ベ ヽ,-ヽ 最善手を求めるのならば振り飛車はちょっと疑問なところもあるんだけど
,、ヘ ト、ヽ LT「/ィ=≡ヽ, r' > l }>、 それを互いに振るんだから、プロの棋戦では中々出現しないのも分るよね
( ヽヽ、ヽ`丶Y 「l{ \! ̄└-'┘ .
ト---rヽ>-‐‐ヘ| l:'、 ヽ_
`ヘ T‐'´', ーl‐--' ´_|
ヽ_、__ヽ ヽヽ-‐ヽヽ, 逆に女流は振り飛車を表看板にする人が多くて、(私は振るわよ)(私だって)
_ }」 ヽ、 ヽ ヽ二, ヽ みたいに互いに激しく主張するから相振りが凄く多い感じがするな
(:::::::ヽ┘_ } ヽ ヽ-ヘ ヽ,
`===‐‐┘ ヽ 二ゝ ヽ
|l::::::::::::`ヽ、
{::O::::::::::::::::ヽ
ヽ、;;;;;;;;;;;;_;::イ
└------‐'
668 : ◆XksB4AwhxU:2010/01/17(日) 11:10:27 ID:eEuthd.E
/:::::::/:::::::::::;/:::::::::::::::::::::::/∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::/:::::://::::://:::::::/ / ';::::::ト、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::/::::::/'"/"'/'''/::::/ / ';::::l ',::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/::::::/::::::/ l::::/ // / ';:::l゙'''V-::;;;l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/::::::::l::::::/ _レ'-―-、 ';:l ',:::::::l,,l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ここまでで力を使い果たした1だけど
,'::::::::::l:::/ //:::::::ヽ _,.ll―-、l::::::l 'l'':::::::::::::::::::::::::::::::::::l
i::::::::::::l/ ,' /::::::::::::::::l /:::::::ヽ ヽ::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::l 次回も将棋の戦法を紹介しまっせ
l:::::::::::::l l l:::::::::::::::::::l /:::::::::::::::::l ヽ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.l:::::::::::::l: !.├-、::::::::::/ l:::::::::::::::::::l ! l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::l ,ー'::::::::/ l,-、::::::::::::::l ! l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l そしてついでに囲いも説明しますわ
l::::::::::::/ " ー‐゙ 〉:::::::::/ / .l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.!:::::::::/ , ヾ゙:::::::/ / l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
i:::::::::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.l::::::::::l /ー――‐ -、 l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l:::::::::::l l l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. l:::::::::::::\ l l /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::\ ', / /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::\ ヽ / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::l::::::\ ` ー ´ ,,.- ''i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::ll:::::::::::` lー 、 _,. -―‐''" lー、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l::::::::::::::::::::::::::l ';:::::::::::::l-―'i l/ 〉::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
- 関連記事
スポンサーサイト