二代 大橋宗古
二世名人 二代 大橋宗古 (おおはしそうこ、1576年(天正4年) - 1654年8月27日(承応3年7月15日))
;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:.:.:.:. :..: . ,.'"´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:rr-、、 シ
;;;;;;;;:;:;:;:;:;:::::.:.:.:.: .:. :. ./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,.'"´,;;|| Y′ そ グ 父の宗桂は将棋の1000年王国を開くという夢があった
;;;:;:;:;::::::.:.:.:. :. :. :. ../.:.:.:.:.:::::::::,,.イ;:;;;;;;;;;;;;;;lL_〈 う ワ
;;:;:;:;:.:.:.:. :. :. :. :./.:.:.:.:.:.:,.'"´.:;;;: ̄ ̄``ヾミミヽ だ ッ わしはその夢を果たす
;:.: .:. .: . .:. (.:.:.:.,、‐'´、、、、,, 、`~~´ ,' ,'゙ ) 戦 ハ
江 ''゙"`ヾミヽ ,;j j!,ィィィ彡彡〈 え ッ 実子のわしが名人を継いだことにより、世襲制になった
/⌒7 、,ィ@こヾ斗'';彡@コ`ヾノ ぇ ハ
,′V  ̄``゙ミ从 .:从`=''~ `く ぇ ッ 名人の座が大橋家独占になるのはよいが、
} いミミ;;、、,,r'゙´( __, .;;ノ Y;:;;、 〉 い
ト、`1',`ヾミミミミ≧ ,ィ≦;彡彡彡 ! 実力がなくてはいかぬ
〉`1 i 「いい;ぃぃぃい7 .:;,イ ノYYヽノ´`Y^V
ハ,ノ | |.:;:;:;:;;;;;;;;:;:;:;:;;;:;;/ .:;/;;i/ / .:.:.:.:::::::::::::::: このわしとて本因坊算砂に勝ち越しておるのだからな
,′ i l |;;l´⌒ー''"⌒i;;! .:/,;/{ノ.:.:.::::::::::::::::::;:;;;
,′;. | l |;;>ー-----.〈;;;! ji;;j!.:;,!.:.::::::::::::::::;:;:;;;;;;;; わしの弟に分家をひらかせ、(大橋分家)
,.イ ; ゙、 、``ー-----‐'゙ ,j!;;j!;/ ト、.::::::::;:;:;;;;;;;;;;;;;;
//〈 ,; `;;、 `二ニ==彡 シ/ /.:;゙、`ー- 、、、_;;;;; わしの子に本家を継がせる(大橋本家)
, イ.:;::/.::;.\ .::;:1 ,:;jjiiii! ,.イ /.:;;;;:;:゙、.:;:.:.:.:::::::.:
.:;:;;/.:;;;/.:::;:;::.:;.\ .::;:;.:;ヽ _,ィイ从从トソ;;,'/.::;:;:;;;;;:;゙、.:;:.:::::::;:;:; そして娘婿の伊藤宗看に新たに家を立てさせ(伊藤家)
;;;/.:;;:/.::;:;::;:;:;::;:.:;:.\ .:::;; .:;:;:;:;;;;;: .;'/.:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;:゙、;:;:;;;;;;;;:;
/.:;;;/.:::;:;::;:;::;:;::;:::;:;:.:..\.::;;;;;:.:.:;:;;;;:; .;'/;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;.゙、;:;:;;;;;;;; 3家の内、最強のものに名人を名乗らせよう
二世名人。大橋本家。
父は一世名人初代宗桂。
(北斗の拳:マッド軍曹)
rー/⌒!‐':.:.:.:.:.:.:`:.:.:.、 この時代に将棋のルールはおおよそ完成されている。
_У`) }/:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.`ヽ_
/:.:.:./ヽ /:.:./:.:.//:.:.:;ィ:.:.:.:.:.:.'. 千日手、行き所のない駒をつくる、二歩、打ち歩詰め等の禁止。
∠|:.:.弋 {:.:./://<|l:.:/ |:l:.|:.:.:.:.:! ただ千日手については後にルールが複数回改定されている。
|:.:.:.|(_」:〃__/_ ミⅣ }:|:.|:.:|:.|:|
|:.:.:.l:.:.|)ヽ{ マ。ソヽ _ナチ:/:/;' 打ち歩詰め禁止はこの時代だから生まれたのかもしれないな。
ハ: ハ: |ゝ丶 ¨ ヒソリ/:/リ
. / 川:.l:.|久 ' ` /:∧ 現存する宗古の棋譜は、本因坊算砂との対局、十五番指し。
∨ノリ_/ 丶 <_ア _ノ:.:.:/}
/_/ゝ、 `7=< j、:.:// この二番局が右香落ち最古の棋譜となる。結果は宗古の9勝5敗1持将棋。
.
;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:.:.:.:. :..: . ,.'"´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:rr-、、 シ
;;;;;;;;:;:;:;:;:;:::::.:.:.:.: .:. :. ./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,.'"´,;;|| Y′ そ グ 父の宗桂は将棋の1000年王国を開くという夢があった
;;;:;:;:;::::::.:.:.:. :. :. :. ../.:.:.:.:.:::::::::,,.イ;:;;;;;;;;;;;;;;lL_〈 う ワ
;;:;:;:;:.:.:.:. :. :. :. :./.:.:.:.:.:.:,.'"´.:;;;: ̄ ̄``ヾミミヽ だ ッ わしはその夢を果たす
;:.: .:. .: . .:. (.:.:.:.,、‐'´、、、、,, 、`~~´ ,' ,'゙ ) 戦 ハ
江 ''゙"`ヾミヽ ,;j j!,ィィィ彡彡〈 え ッ 実子のわしが名人を継いだことにより、世襲制になった
/⌒7 、,ィ@こヾ斗'';彡@コ`ヾノ ぇ ハ
,′V  ̄``゙ミ从 .:从`=''~ `く ぇ ッ 名人の座が大橋家独占になるのはよいが、
} いミミ;;、、,,r'゙´( __, .;;ノ Y;:;;、 〉 い
ト、`1',`ヾミミミミ≧ ,ィ≦;彡彡彡 ! 実力がなくてはいかぬ
〉`1 i 「いい;ぃぃぃい7 .:;,イ ノYYヽノ´`Y^V
ハ,ノ | |.:;:;:;:;;;;;;;;:;:;:;:;;;:;;/ .:;/;;i/ / .:.:.:.:::::::::::::::: このわしとて本因坊算砂に勝ち越しておるのだからな
,′ i l |;;l´⌒ー''"⌒i;;! .:/,;/{ノ.:.:.::::::::::::::::::;:;;;
,′;. | l |;;>ー-----.〈;;;! ji;;j!.:;,!.:.::::::::::::::::;:;:;;;;;;;; わしの弟に分家をひらかせ、(大橋分家)
,.イ ; ゙、 、``ー-----‐'゙ ,j!;;j!;/ ト、.::::::::;:;:;;;;;;;;;;;;;;
//〈 ,; `;;、 `二ニ==彡 シ/ /.:;゙、`ー- 、、、_;;;;; わしの子に本家を継がせる(大橋本家)
, イ.:;::/.::;.\ .::;:1 ,:;jjiiii! ,.イ /.:;;;;:;:゙、.:;:.:.:.:::::::.:
.:;:;;/.:;;;/.:::;:;::.:;.\ .::;:;.:;ヽ _,ィイ从从トソ;;,'/.::;:;:;;;;;:;゙、.:;:.:::::::;:;:; そして娘婿の伊藤宗看に新たに家を立てさせ(伊藤家)
;;;/.:;;:/.::;:;::;:;:;::;:.:;:.\ .:::;; .:;:;:;:;;;;;: .;'/.:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;:゙、;:;:;;;;;;;;:;
/.:;;;/.:::;:;::;:;::;:;::;:::;:;:.:..\.::;;;;;:.:.:;:;;;;:; .;'/;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;.゙、;:;:;;;;;;;; 3家の内、最強のものに名人を名乗らせよう
二世名人。大橋本家。
父は一世名人初代宗桂。
(北斗の拳:マッド軍曹)
rー/⌒!‐':.:.:.:.:.:.:`:.:.:.、 この時代に将棋のルールはおおよそ完成されている。
_У`) }/:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.`ヽ_
/:.:.:./ヽ /:.:./:.:.//:.:.:;ィ:.:.:.:.:.:.'. 千日手、行き所のない駒をつくる、二歩、打ち歩詰め等の禁止。
∠|:.:.弋 {:.:./://<|l:.:/ |:l:.|:.:.:.:.:! ただ千日手については後にルールが複数回改定されている。
|:.:.:.|(_」:〃__/_ ミⅣ }:|:.|:.:|:.|:|
|:.:.:.l:.:.|)ヽ{ マ。ソヽ _ナチ:/:/;' 打ち歩詰め禁止はこの時代だから生まれたのかもしれないな。
ハ: ハ: |ゝ丶 ¨ ヒソリ/:/リ
. / 川:.l:.|久 ' ` /:∧ 現存する宗古の棋譜は、本因坊算砂との対局、十五番指し。
∨ノリ_/ 丶 <_ア _ノ:.:.:/}
/_/ゝ、 `7=< j、:.:// この二番局が右香落ち最古の棋譜となる。結果は宗古の9勝5敗1持将棋。
.
スポンサーサイト