初手 新章開始 ▲7六歩
17 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:20:39 ID:???
/ 卜、 ヽ〈、 ヽ
/ ゞ( i\ |
/ _ l ヽ、i|
_,. -‐'〈_ l ヽ |ヽ |
_,、 -‐''" `''ーリ l / } /
/ ,′ l ` 丶、、_ / i _|
ゝ _,/ l'二三彡彡彡辷ー- 、_,∠ -‐'了′
`ー--一‥ ''ブ三三シ/ lニ三彡彡彡彡, イ从ミヾヾ{川| |
___ ノ_三二ニィ‐''⌒ヾ三三_彡ク / l、从ミヾヾ{川 ト、_, (初手 新章開始 ▲7六歩 )
_,. '´ ̄ r‐' 、  ̄\ ヽ ヾ¨t;;;.、ヾく _入从ミヾ{川 ┌'´
\ / ` 、 l i:、 r Yー ''^ ″ ,ィ:‐t;;.x._,:オぐ川l人
ソ ノ ー=、 ヾ: l_」,.ゝ、_厂,) ;' ` ''' ゛ / 彳 ハ lヾミ、_
ノ 〈 ーハ '、 |' i / l /彡ノノ }! `
〈 ,ノヘ / \_,),ノ / ,,__ j /彡'::|′
八 |i/ ,/´ `'‐、,__ !`''´_ , イ::::::::::::ヽ、
/ _,,. ‐''´\ ヽ、`_ラ'´ , イ::ノ::::::::::::::::;ハ
´ / |◯::| \ _、 '´ ノ::::::::::::::::;:イ::::::::\
/ !::::::::| ` ー ' /:::::::::::::/:::ノ::::;ノ:::::::\
/ | l |:::::::::| /::::::::::::;/:::/:::::/::::::::::/:::\
/ | | l !◯::::l /::::::::::/´ノ::::/::::::::/:::::::/:::::::::::;∧
18 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:22:32 ID:???
_____ _イヘ) __
_ - フ ̄ 、 ヽ 、_{_<_ _>
/ / { ! ∨∧ \ ̄丶、
イ,′ { | } | | \ ヽー、→
∠__/ /| | ヘ、! | || \{ \
ノ| | |__ |{ }} /|_|__|_| } ', ヾ 、 (あの失われた棋譜も振り飛車対居飛車・・・)
/メ{ | |V卞ト、又_/レ==}_/从/| ', } /
// {从仆≧、{乂乂ー(薇ソ/ | | ', //
// ヽ∧《{ ! j \__У | | ∨/ (ここでやる夫から学ぶのは完成の近道だ)
( ( ハ,ヘ ¨´ 〈 ノ | | { / .'
ヾ、 } ∧ _ _ | { | ( ヽ
}) ,′ /ヽ. ∠大、__ヽ `ー \
/' ,′ , }>、 __r―' /⌒{_∠ヘ丶 ヽ\
/ / / | << _/} ノ \>――-、ヽ \
〃 / / | <⌒Y / ≦== ” ___/⌒、_> ) やる夫先生!アマチュアの将棋の大半が
. // / / j _ケい / }>、´ 大体、矢倉戦か振り飛車対居飛車の対抗形に
. // / // ̄`>‐'《薔)'〈 ___ _,/ // ヽ なるようです
(〈 / >ャー―' _/ / // 丶
\ / / {\__ィ、__入ノ`ーソ \ >、(_ ハ
))' / ヽ / 廴 ゞ、/ く { | {`ミ 、 ' そこで対振り飛車の奥義を教えていただければ・・・
/ソ / / / } ノ }! | ∧| \ {
. // / リ { :::::::::...ヾ、_ ::::::::::::::: 八 レ' ト’ \{
____
/\ /\ 任せてくれお
/( ●) (●)\
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ 居飛車一筋50年
| |r┬-| |
\ ` ー'´ / 振り飛車使いを何人屠ってきたかわかりゃしないのがやる夫だお
19 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:22:57 ID:???
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ } 現代振り飛車は今までとちょっと違うけど、振り飛車の概念から
/⌒ ⌒\ | | ちょっと説明するお
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l 今から50~60年前までは振り飛車は異端の戦法だったんだお
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ // 理由として・・・・
/ __ /
(___) /
20 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:23:15 ID:???
____
/ \ ① 手損
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ② カウンター狙いだから非積極的
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ ③ 相掛かりを指す力が無い棋士が使う
ノ ー‐ \
____
/⌒ ー、\ なんていわれてたんだお
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ 現代からでは信じられないだろうけどお
| |r┬-/ ' |
\ `ー'´ / 少なくともやる夫が将棋を学んだ頃はそうだったお
21 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:23:38 ID:???
l // || l | | | | _ | | |l | | | | l
| | || | | | | ||! | {f^i} j l j /! l ||. | l! |. l
| ! | |.! l_L」」__ | ! |、 }!//|/|/ | /リ|l | /'l !i !
|l ! | | 「|N lNヽミ! lト 、 l{./77=! /iヘ、 |! | / リ l | 今では名人も、タイトルホルダーも振るというのに・・・・
..∧ ', ト、 |_>''了¬-、ゝ ヽ /イ`ー} {l/イノ_}ハY! / | |
/ ヽ! N ヽ. { f'l!j } ヽ ヘ { \Y´__,.イ/ノ| | |
| l ッゝ-‐'一 i ヽ \__],.ノ / j| | | ! 確かに今と昔では随分と変わったものですね
| ト、 {! \_,.>く /| | !
| |ハ ゙ 、__》.' ,| | !
| |ーヽ r‐‐、 /‐' | | ! 日進月歩の進歩・・・・というよりむしろ
| | \ -‐ /. | | !
| | _>、 イー-、 | | !
| | _>、 └`ー 、 __ ,. -=´-┘_,∠、 | | ! 今の現状は競争社会の縮図の精華ですね
| | < `ー'⌒ヽ `く_ _」 ̄ >| | !
// `ヽ、 〉 / / | |
22 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:24:01 ID:???
____
/ \
/ ─ ― ヽ 確か振り飛車を公然と自分の得意戦法として使ったのが・・・
/ ( ●) ( ●)'
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 大野さんだったお
/ ー‐ ヽ
23 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:24:35 ID:???
振り飛車の天才 大野源一
/  ̄`>、―‐-  ̄ヽl | ',
l // \  ̄\」 l l | l 振り飛車は棋理にあっている戦法じゃ
\ / / __ 」l\__/ l/ / l
丶 | / ´ ⌒ ⌒ \/ /\./ 攻撃は左、守備は右と綺麗に左右に分かれる
 ̄`工l r‐〒テ r‐〒テ \/\ /
/ ヘ|ハ 辷ノ 、辷ノ |/⌒ヽ 「玉飛接近せざるべからず」の格言どおりじゃ
\(| r /〉|
人 、__ r┘_/ それに美濃囲いの固さは終盤勝負に持ち込めば
> .._ └--┘ ィ  ̄ \ 必ず生きてくる
 ̄ ̄ 厂l不二¨´⌒N  ̄ ̄
/>┘ -――〈
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│ |▽金│ │▽金│▽銀│▽桂|▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│▽銀│ │__│▽王│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│ │ │▽歩│ │▽歩│ │▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▽歩│__│▽歩│__│▽歩│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│__│__│__│__│__│__│__│五 振り飛車の一例
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│▲歩│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲角│ │▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲飛│__│▲銀│__│__│__│▲玉│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│ │▲金│ │▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
24 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:25:05 ID:???
_∩
/ 〉〉〉
{ ⊂〉 ____
| | /⌒ ⌒ \
| | /(●) (● ) \ 振り飛車のいい所は駒組みが序盤・中盤とそれほど難しくないところだお
| |/:::⌒(__人__.)⌒::: \
ヽ | |,┬‐ | | 初心者の方にはお勧めできるんじゃないかお?
\.\ `ー ´ /
\ __ ヽ そして大野さんの後に続いた棋士といえば・・・・
ヽ (____/
25 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:25:28 ID:???
将棋の鬼 升田幸三
__
``''‐、 ``ヽ、. ,.. -─;:-
_\ ll ヽ.r' ll /-─- 、.
. ,. ‐''"´ll lll`` lll ’ l " ll -=ニ.`
. ∠ -‐ ; =-─ ll ll lll <`
, ‐''´ lll ll lll ll lll ヽ
/ ll _,. ll lll ll ll lll ll i
, '.,. ‐',´'´ lll ll ll ,.イ lll ll ll |
/ , ' ll ,ィ . ll ,.イll.,.イll./::::ヽ.ll ト、 ll 、 lll | 長い将棋・・・・
. /ll./! ,イ ./_:l /:::!./::::::::::ヽ. |_ヽ |ヽ lll ll |
/., ' . !ll /l ll/:::::l/ヽl/::::::::,.‐''::ヽ!:::ヽ!::ヽ ll | しかも序盤から息を抜けない将棋となると・・・
/ ! / .l /.l===。=、::::::;;;:==。====! r‐:、lll|
l/ |/ .l :`::ー-:/::::::::::: ー-‐ '::´:::|l|r‐、!│ もう、俺の体がもたねえ
l :::::::/:::::::::::: :::::::::|.!ト、リ l|
l:::/::::::::::__-, .::::::::::|Lンll ト、 駒組みの楽な振り飛車に変わるか
. l`"----------一::::/ヽl! |;;;ヽ.
! ___ ..::::::::/; ヽ ll !;;;;;;;;ヽ.
ヽ.  ̄ ̄..:::::::/;;: ヽ. |;;;;;;;;;;;;;l`;;ー-
_,,. -‐''7ヽ......::::::::::/;;;: ヽ!;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;
_,,. -‐''";;;;;;;;;;;; /;;;;;ヽ:::::::/;;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;`1;;;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;| , ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;
____
/_ノ ヽ_\ 升田先生は居飛車がメチャクチャ強かったけど
/。(⌒) (⌒)。\ 長丁場だと体が持たないんで、振り飛車も指すようになったお
/::::::⌒(__人__)⌒::::::\
| ヽr┬-/ | 兄弟子が大野さんだからその影響もあったかもしれんお
\ `ー'´ /
26 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:25:50 ID:???
____
/ \
/ ─ ― そして・・・・
/ ( ●) (●)'
| (__人__) | もう一人の振り飛車の大豪といえば・・・・
\ ` ⌒´ /
/ ー‐ '
勝負の鬼 大山康晴
/ | / `'- l| /_,.‐ヽ / |
/ | / /ヽ/'''''‐、 |´ ヽ_// ヽ 〉
| | |ミ./ _ `! レ l _ ミ l /
_,.-‐ヽ | /-l /_ミヽ,| __,.-、 レ-‐´ | l く
´ ̄\`''´ /三l | r''''''-'''ヽ! | /三彡-ク ) 升田さんが振り飛車に転向したか・・・・
ヽ L_/'/ ̄ヽ l―\:::::ノ-/ /―フi'´/ /
| r‐、 ト、,_ |/ ヽ'i `´l / / //'| l/ まてよ
ヽ| r-| ノ 、_ 、\、ノ レi l, / /_/_,,. | l,
.lヽ 川 ヽ弋;ッ、`ヽ! l:| l_,.ィ;;フノ 人 | 升田さんの本質は攻めだが、私は受けだ
|. | |り、 `"´ ̄ヽ! |ヽ! ̄`´ | /ヽ|
| y-| l, l | l |ノ ノノ 私のほうが振り飛車があっているのではないか??
.| ,i、し! . l .| /. | r'´
| | `´! ヽ!___レ .!.|
_,.-''i'´l l 、_,.-ニ-、_,.- / .|ヽ-------、_
// | ヽ ヽ r`'''''"´,. / ノ| `''―――-、ヽ
/ / | \ \ `"T"´ / / |--、_ \ヽ
/ / / \ \ // | \ l.L
// / `''‐ヽ、,,,,,,,,,,ノ‐'´ l ヽ ヽ \_
27 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:26:14 ID:???
____
/ \
/ ― ‐ 洒落にならん男が転向したもんだお
/ ( ●) )
| (__ノ、_) 居飛車同士の攻め合いだと研究勝負に以前はなりがちだった・・・
\ `_⌒
/ \ ということもあるかもしれんお
_____ _イヘ) __
_ - フ ̄ 、 ヽ 、_{_<_ _>
/ / { ! ∨∧ \ ̄丶、 全員木見一門ですよね・・・
イ,′ { | } | | \ ヽー、→
∠__/ /| | ヘ、! | || \{ \ 現代振り飛車の源流は木見一門と呼べるかもしれません
ノ| | |__ |{ }} /|_|__|_| } ', ヾ 、
/メ{ | |V卞ト、又_/レ==}_/从/| ', } /
// {从仆≧、{乂乂ー(薇ソ/ | | ', //
// ヽ∧《{ ! j \__У | | ∨/ 大野さんの振り飛車の捌きなんて今見ても参考になりますね
( ( ハ,ヘ ¨´ 〈 u | | { / .'
ヾ、 } ∧ | { | ( ヽ
}) ,′ /ヽ. ⌒ ∠大、__ヽ `ー \
/' ,′ , }>、 __r―' /⌒{_∠ヘ丶 ヽ\
/ / / | << _/} ノ \>――-、ヽ \
〃 / / | <⌒Y / ≦== ” ___/⌒、_> )
. // / / j _ケい / }>、´
28 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:26:32 ID:???
____
/⌒ ⌒\ しかしどう考えたって盤上最強の駒、「飛車」の利きを通す
/( >) (<)\ 2六歩、8四歩が悪手なわけはないお
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| /| | | | | | どんな時も盤上最善手を目指すやる夫としてはここは譲れんお
\ (、`ー―'´, /
 ̄ ̄ ̄
____
/_ノ ヽ_\ ゼロゼロさんは自信を持って居飛車を貫いて欲しいお
/( >) (<)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 第一居飛車は主導権を握りやすいっていうのがいいお
| |r┬-/ |
\ ` ̄'´ / やる夫の棋風は・・・・
29 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:26:54 ID:???
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ ) 先の先だからお!!!
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ もっとも・・・
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
____
/ \
/ ― ヽ 達っちゃんみたいに先の先の先みたいな激しい棋士もいたけどお
/ ( ●) '、
| (__ノ_) 軽く玉を囲ったら、速攻攻めてくるのが達っちゃんだったお
\ `_⌒
/ \
30 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:27:14 ID:???
精密機械 二上達也
_. --- ._
. ,..イ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:´ ̄`丶、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ
∠:ィ:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.',:.:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:\
/:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:|:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:トゝ
. |:.:':.:.:.:.:.:.:.:|:.:∧:.:.:.:.:!、:.:.!.、:._」',...L:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.N 玉は最低源囲うだけでいい
. l:.:l:.:.:.:|:.:.:下'ト ヽ:.:.:| x|'´\! ',:l:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.|
V||:.:.:.V:.:.|,ィ=ミ、\! ィイ¨'トヽ:.:.:.:.:ハ:.:トソ
リ、:.:.:.\|:{ ヒ,ハ ら、j.| |:.:.:.:.,'ノ〉:|′ 後は一気に攻め潰すのみ
ヽN:.:.:.:| ー‐' ー-' ,!:.:.:./イ/ヾ
l∧:.:.ヽ '_ /:.:.// '′
\:.|` _,..__ .ィ ./:.:./ー、
`rァ ´ / l ,./:.:/ ∧
/′ /三ミ 、/// ヽ
/ .′ / `y ´ ヘ.
,′| | / .ィ´ ̄ヽ.〉
31 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:27:34 ID:???
__ ,.'"´ `ヽー-、
ト-!ヽ./ / , \
__>ァ、 "´ / i 、. ト、 、 \
. / ̄/l / ハ ,! ハ N ', 、 } i ヽ
/,. ァ'"/ハ/ .|/! /l !`!l゙ヽート、 l、 ,=、!l、λ. ', ヽ.、ヽ 二上先生の攻めは確かに正確でしかも
 ̄ム‐'" / / lハ ! l、-―ヾ、ヽヾ', /lハ ハi .! ヽ.|ヾ 激しいですよね
// ./ / .l∧.| ゙ i´:i:ヽヾ ∨'メヌ/ヽli ト、 l.|
. // / / l v′ ` ̄ ヽヾツ_)|! ', !! やる夫先生は攻めの棋風を謳われますが
. // ./ / ,' ∧__/レ′レ 二上先生と比べると、むしろ攻防兼備の
.. // ./ / / ! 、_)| \ ような気がします
// / / / /{  ̄ ` ,ィ. \
/ ./,/ / / iーヽ / | ヽ
===ニー-.ム._ ,/ / ,ム'⌒゙ヽ / | ヽ
`) / / / /> 、: :ヾ⌒ヽ 、 イ. ! ',ヽ
/,イ / 人´: : : : ヾー‐\: :ヽ`ヽー‐´-、. | ',.ハ
. // _ / / ,/\: : : : \: : :ト-、; : :}': :/l | ',.ハ
.//"´ ̄´ : : :` ̄`ヽ、 `>、: : : : : :`: : ヽr'⌒ー') ,. --- 、 __ } ハ
// :⌒ヽ、: : : ,. - 、 : : : :\/: : : : : : : : __r-、_}_r'"´l ( (´ ̄ `ー=、ノ
/: : : : : : : :`~´: : : : :ヽ: : : : :` : : : : : : : : :} { Y´レト, l! \ \
: : : : : : : : : : : : : : : : : :ハ : : : : : : : : : : : : : ゝ>i'" ,! \ー:´: ̄:`ヽ、 \
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \_/⌒ヽ: : : ,<´`~´イ: : : : : : : : : : : :\. \
___
/ \ ゼロゼロさんはよくやる夫のことがわかっているお
/ \
/ ⌒ ⌒ \ では大まかにやる夫の対振り飛車戦法について述べるお
| /// (__人__) /// |
\ /
33 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:27:58 ID:???
____
/⌒ ⌒\ 振り飛車は振り飛車側から見て左から
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ 「向かい飛車」「三間飛車」「四間飛車「中飛車」に分けられるお
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 振り飛車ってずばりこの4種類しかないんだお
____
/ ⌒ ^\ まあ、細かく分けるとどんどん増えていくんだけどお
/ ( ●) (●)
/ ::::::⌒(_人__)⌒ヽ レグスペだって、早石田だって、ゴキ中だってこの4種類のどれかに分類できるお
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
34 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:28:29 ID:???
_____ _イヘ) __
_ - フ ̄ 、 ヽ 、_{_<_ _>
/ / { ! ∨∧ \ ̄丶、
イ,′ { | } | | \ ヽー、→
∠__/ /| | ヘ、! | || \{ \
ノ| | |__ |{ }} /|_|__|_| } ', ヾ 、 確かにそうですね
/メ{ | |V卞ト、又_/レ==}_/从/| ', } /
// {从仆≧、{乂乂ー(薇ソ/ | | ', // 右四間飛車、袖飛車は居飛車側に分類ってなってますし
// ヽ∧ -=ミ、. \__У | | ∨/
( ( ハ,ヘ ¨´ 〈 ノ | | { / .' というか、それじゃ無かったらやる夫先生が右四間を
ヾ、 } ∧ _ _ | { | ( ヽ 使うわけは無いですね
}) ,′ /ヽ. ∠大、__ヽ `ー \
/' ,′ , }>、 __r―' /⌒{_∠ヘ丶 ヽ\
/ / / | << _/} ノ \>――-、ヽ \
〃 / / | <⌒Y / ≦== ” ___/⌒、_> )
. // / / j _ケい / }>、´
35 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:28:49 ID:???
____
/⌒ ⌒\ さて、現代振り飛車は角道を止めないことが多いけど、昔は角交換は
/ \ 振り飛車不利だったお
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | まあ、打ち込む隙が多いからお
\ `ー'´ /
____
/ ⌒ \
/ ( ●) ( それで角交換を封じるのが一つのセオリーなんだけど、
/ :::⌒ (__ノ、__) 現代振り飛車対策はまた後日述べるとして、今はセオリックな
| |┬‐、|| 振り飛車対策からのべるお
\ `ー‐'ノ
36 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:29:06 ID:???
/ \ /
/ ::ミ、 __/-――‐
/ / ⌒ :. ::; ::ミ|  ̄7 ̄ ̄/ /
l i.l .ッ :. : :; ,ッミ| / / /
: |l、ミ _ ,,,::,, :: ,;,;xxツ| / /_/
| r^ヽr'´ ""'''''" ,,ッ }
l_ '''""''ヽ_,, ,,ノ__;:| /7
/, 、Y ー・=-、}.| ''ft'o_'Ij.| //
{ | f} ミ  ̄´ノ '"l`ー'" | //
ヘ`-| ミ r l :h } //
}ー| ` ¬__ノ' .ノ //
/^ヽl ;. l_ j } / 〃  ̄
/{ 、 ;, | r‐=ニ二ア/〃\ 〃 ―
ト、 \| { ヽt-r‐'{//^\ \ /
| | \ 二二イ゙\ \ } /'/'
| | ` 、__ノ^\ミ | `| /'
| ヽ \ 人三| | ヽ| |
| \ \ ヽヨ } \ | \\ (初手 新章開始 ▲7六歩) 終了
2手目 サバト1 △8四歩 へ続く
/ 卜、 ヽ〈、 ヽ
/ ゞ( i\ |
/ _ l ヽ、i|
_,. -‐'〈_ l ヽ |ヽ |
_,、 -‐''" `''ーリ l / } /
/ ,′ l ` 丶、、_ / i _|
ゝ _,/ l'二三彡彡彡辷ー- 、_,∠ -‐'了′
`ー--一‥ ''ブ三三シ/ lニ三彡彡彡彡, イ从ミヾヾ{川| |
___ ノ_三二ニィ‐''⌒ヾ三三_彡ク / l、从ミヾヾ{川 ト、_, (初手 新章開始 ▲7六歩 )
_,. '´ ̄ r‐' 、  ̄\ ヽ ヾ¨t;;;.、ヾく _入从ミヾ{川 ┌'´
\ / ` 、 l i:、 r Yー ''^ ″ ,ィ:‐t;;.x._,:オぐ川l人
ソ ノ ー=、 ヾ: l_」,.ゝ、_厂,) ;' ` ''' ゛ / 彳 ハ lヾミ、_
ノ 〈 ーハ '、 |' i / l /彡ノノ }! `
〈 ,ノヘ / \_,),ノ / ,,__ j /彡'::|′
八 |i/ ,/´ `'‐、,__ !`''´_ , イ::::::::::::ヽ、
/ _,,. ‐''´\ ヽ、`_ラ'´ , イ::ノ::::::::::::::::;ハ
´ / |◯::| \ _、 '´ ノ::::::::::::::::;:イ::::::::\
/ !::::::::| ` ー ' /:::::::::::::/:::ノ::::;ノ:::::::\
/ | l |:::::::::| /::::::::::::;/:::/:::::/::::::::::/:::\
/ | | l !◯::::l /::::::::::/´ノ::::/::::::::/:::::::/:::::::::::;∧
18 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:22:32 ID:???
_____ _イヘ) __
_ - フ ̄ 、 ヽ 、_{_<_ _>
/ / { ! ∨∧ \ ̄丶、
イ,′ { | } | | \ ヽー、→
∠__/ /| | ヘ、! | || \{ \
ノ| | |__ |{ }} /|_|__|_| } ', ヾ 、 (あの失われた棋譜も振り飛車対居飛車・・・)
/メ{ | |V卞ト、又_/レ==}_/从/| ', } /
// {从仆≧、{乂乂ー(薇ソ/ | | ', //
// ヽ∧《{ ! j \__У | | ∨/ (ここでやる夫から学ぶのは完成の近道だ)
( ( ハ,ヘ ¨´ 〈 ノ | | { / .'
ヾ、 } ∧ _ _ | { | ( ヽ
}) ,′ /ヽ. ∠大、__ヽ `ー \
/' ,′ , }>、 __r―' /⌒{_∠ヘ丶 ヽ\
/ / / | << _/} ノ \>――-、ヽ \
〃 / / | <⌒Y / ≦== ” ___/⌒、_> ) やる夫先生!アマチュアの将棋の大半が
. // / / j _ケい / }>、´ 大体、矢倉戦か振り飛車対居飛車の対抗形に
. // / // ̄`>‐'《薔)'〈 ___ _,/ // ヽ なるようです
(〈 / >ャー―' _/ / // 丶
\ / / {\__ィ、__入ノ`ーソ \ >、(_ ハ
))' / ヽ / 廴 ゞ、/ く { | {`ミ 、 ' そこで対振り飛車の奥義を教えていただければ・・・
/ソ / / / } ノ }! | ∧| \ {
. // / リ { :::::::::...ヾ、_ ::::::::::::::: 八 レ' ト’ \{
____
/\ /\ 任せてくれお
/( ●) (●)\
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ 居飛車一筋50年
| |r┬-| |
\ ` ー'´ / 振り飛車使いを何人屠ってきたかわかりゃしないのがやる夫だお
19 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:22:57 ID:???
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ } 現代振り飛車は今までとちょっと違うけど、振り飛車の概念から
/⌒ ⌒\ | | ちょっと説明するお
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l 今から50~60年前までは振り飛車は異端の戦法だったんだお
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ // 理由として・・・・
/ __ /
(___) /
20 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:23:15 ID:???
____
/ \ ① 手損
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ② カウンター狙いだから非積極的
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ ③ 相掛かりを指す力が無い棋士が使う
ノ ー‐ \
____
/⌒ ー、\ なんていわれてたんだお
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ 現代からでは信じられないだろうけどお
| |r┬-/ ' |
\ `ー'´ / 少なくともやる夫が将棋を学んだ頃はそうだったお
21 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:23:38 ID:???
l // || l | | | | _ | | |l | | | | l
| | || | | | | ||! | {f^i} j l j /! l ||. | l! |. l
| ! | |.! l_L」」__ | ! |、 }!//|/|/ | /リ|l | /'l !i !
|l ! | | 「|N lNヽミ! lト 、 l{./77=! /iヘ、 |! | / リ l | 今では名人も、タイトルホルダーも振るというのに・・・・
..∧ ', ト、 |_>''了¬-、ゝ ヽ /イ`ー} {l/イノ_}ハY! / | |
/ ヽ! N ヽ. { f'l!j } ヽ ヘ { \Y´__,.イ/ノ| | |
| l ッゝ-‐'一 i ヽ \__],.ノ / j| | | ! 確かに今と昔では随分と変わったものですね
| ト、 {! \_,.>く /| | !
| |ハ ゙ 、__》.' ,| | !
| |ーヽ r‐‐、 /‐' | | ! 日進月歩の進歩・・・・というよりむしろ
| | \ -‐ /. | | !
| | _>、 イー-、 | | !
| | _>、 └`ー 、 __ ,. -=´-┘_,∠、 | | ! 今の現状は競争社会の縮図の精華ですね
| | < `ー'⌒ヽ `く_ _」 ̄ >| | !
// `ヽ、 〉 / / | |
22 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:24:01 ID:???
____
/ \
/ ─ ― ヽ 確か振り飛車を公然と自分の得意戦法として使ったのが・・・
/ ( ●) ( ●)'
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 大野さんだったお
/ ー‐ ヽ
23 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:24:35 ID:???
振り飛車の天才 大野源一
/  ̄`>、―‐-  ̄ヽl | ',
l // \  ̄\」 l l | l 振り飛車は棋理にあっている戦法じゃ
\ / / __ 」l\__/ l/ / l
丶 | / ´ ⌒ ⌒ \/ /\./ 攻撃は左、守備は右と綺麗に左右に分かれる
 ̄`工l r‐〒テ r‐〒テ \/\ /
/ ヘ|ハ 辷ノ 、辷ノ |/⌒ヽ 「玉飛接近せざるべからず」の格言どおりじゃ
\(| r /〉|
人 、__ r┘_/ それに美濃囲いの固さは終盤勝負に持ち込めば
> .._ └--┘ ィ  ̄ \ 必ず生きてくる
 ̄ ̄ 厂l不二¨´⌒N  ̄ ̄
/>┘ -――〈
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│ |▽金│ │▽金│▽銀│▽桂|▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│▽銀│ │__│▽王│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│ │ │▽歩│ │▽歩│ │▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▽歩│__│▽歩│__│▽歩│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│__│__│__│__│__│__│__│五 振り飛車の一例
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│▲歩│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲角│ │▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲飛│__│▲銀│__│__│__│▲玉│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│ │▲金│ │▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
24 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:25:05 ID:???
_∩
/ 〉〉〉
{ ⊂〉 ____
| | /⌒ ⌒ \
| | /(●) (● ) \ 振り飛車のいい所は駒組みが序盤・中盤とそれほど難しくないところだお
| |/:::⌒(__人__.)⌒::: \
ヽ | |,┬‐ | | 初心者の方にはお勧めできるんじゃないかお?
\.\ `ー ´ /
\ __ ヽ そして大野さんの後に続いた棋士といえば・・・・
ヽ (____/
25 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:25:28 ID:???
将棋の鬼 升田幸三
__
``''‐、 ``ヽ、. ,.. -─;:-
_\ ll ヽ.r' ll /-─- 、.
. ,. ‐''"´ll lll`` lll ’ l " ll -=ニ.`
. ∠ -‐ ; =-─ ll ll lll <`
, ‐''´ lll ll lll ll lll ヽ
/ ll _,. ll lll ll ll lll ll i
, '.,. ‐',´'´ lll ll ll ,.イ lll ll ll |
/ , ' ll ,ィ . ll ,.イll.,.イll./::::ヽ.ll ト、 ll 、 lll | 長い将棋・・・・
. /ll./! ,イ ./_:l /:::!./::::::::::ヽ. |_ヽ |ヽ lll ll |
/., ' . !ll /l ll/:::::l/ヽl/::::::::,.‐''::ヽ!:::ヽ!::ヽ ll | しかも序盤から息を抜けない将棋となると・・・
/ ! / .l /.l===。=、::::::;;;:==。====! r‐:、lll|
l/ |/ .l :`::ー-:/::::::::::: ー-‐ '::´:::|l|r‐、!│ もう、俺の体がもたねえ
l :::::::/:::::::::::: :::::::::|.!ト、リ l|
l:::/::::::::::__-, .::::::::::|Lンll ト、 駒組みの楽な振り飛車に変わるか
. l`"----------一::::/ヽl! |;;;ヽ.
! ___ ..::::::::/; ヽ ll !;;;;;;;;ヽ.
ヽ.  ̄ ̄..:::::::/;;: ヽ. |;;;;;;;;;;;;;l`;;ー-
_,,. -‐''7ヽ......::::::::::/;;;: ヽ!;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;
_,,. -‐''";;;;;;;;;;;; /;;;;;ヽ:::::::/;;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;`1;;;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;| , ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;
____
/_ノ ヽ_\ 升田先生は居飛車がメチャクチャ強かったけど
/。(⌒) (⌒)。\ 長丁場だと体が持たないんで、振り飛車も指すようになったお
/::::::⌒(__人__)⌒::::::\
| ヽr┬-/ | 兄弟子が大野さんだからその影響もあったかもしれんお
\ `ー'´ /
26 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:25:50 ID:???
____
/ \
/ ─ ― そして・・・・
/ ( ●) (●)'
| (__人__) | もう一人の振り飛車の大豪といえば・・・・
\ ` ⌒´ /
/ ー‐ '
勝負の鬼 大山康晴
/ | / `'- l| /_,.‐ヽ / |
/ | / /ヽ/'''''‐、 |´ ヽ_// ヽ 〉
| | |ミ./ _ `! レ l _ ミ l /
_,.-‐ヽ | /-l /_ミヽ,| __,.-、 レ-‐´ | l く
´ ̄\`''´ /三l | r''''''-'''ヽ! | /三彡-ク ) 升田さんが振り飛車に転向したか・・・・
ヽ L_/'/ ̄ヽ l―\:::::ノ-/ /―フi'´/ /
| r‐、 ト、,_ |/ ヽ'i `´l / / //'| l/ まてよ
ヽ| r-| ノ 、_ 、\、ノ レi l, / /_/_,,. | l,
.lヽ 川 ヽ弋;ッ、`ヽ! l:| l_,.ィ;;フノ 人 | 升田さんの本質は攻めだが、私は受けだ
|. | |り、 `"´ ̄ヽ! |ヽ! ̄`´ | /ヽ|
| y-| l, l | l |ノ ノノ 私のほうが振り飛車があっているのではないか??
.| ,i、し! . l .| /. | r'´
| | `´! ヽ!___レ .!.|
_,.-''i'´l l 、_,.-ニ-、_,.- / .|ヽ-------、_
// | ヽ ヽ r`'''''"´,. / ノ| `''―――-、ヽ
/ / | \ \ `"T"´ / / |--、_ \ヽ
/ / / \ \ // | \ l.L
// / `''‐ヽ、,,,,,,,,,,ノ‐'´ l ヽ ヽ \_
27 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:26:14 ID:???
____
/ \
/ ― ‐ 洒落にならん男が転向したもんだお
/ ( ●) )
| (__ノ、_) 居飛車同士の攻め合いだと研究勝負に以前はなりがちだった・・・
\ `_⌒
/ \ ということもあるかもしれんお
_____ _イヘ) __
_ - フ ̄ 、 ヽ 、_{_<_ _>
/ / { ! ∨∧ \ ̄丶、 全員木見一門ですよね・・・
イ,′ { | } | | \ ヽー、→
∠__/ /| | ヘ、! | || \{ \ 現代振り飛車の源流は木見一門と呼べるかもしれません
ノ| | |__ |{ }} /|_|__|_| } ', ヾ 、
/メ{ | |V卞ト、又_/レ==}_/从/| ', } /
// {从仆≧、{乂乂ー(薇ソ/ | | ', //
// ヽ∧《{ ! j \__У | | ∨/ 大野さんの振り飛車の捌きなんて今見ても参考になりますね
( ( ハ,ヘ ¨´ 〈 u | | { / .'
ヾ、 } ∧ | { | ( ヽ
}) ,′ /ヽ. ⌒ ∠大、__ヽ `ー \
/' ,′ , }>、 __r―' /⌒{_∠ヘ丶 ヽ\
/ / / | << _/} ノ \>――-、ヽ \
〃 / / | <⌒Y / ≦== ” ___/⌒、_> )
. // / / j _ケい / }>、´
28 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:26:32 ID:???
____
/⌒ ⌒\ しかしどう考えたって盤上最強の駒、「飛車」の利きを通す
/( >) (<)\ 2六歩、8四歩が悪手なわけはないお
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| /| | | | | | どんな時も盤上最善手を目指すやる夫としてはここは譲れんお
\ (、`ー―'´, /
 ̄ ̄ ̄
____
/_ノ ヽ_\ ゼロゼロさんは自信を持って居飛車を貫いて欲しいお
/( >) (<)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 第一居飛車は主導権を握りやすいっていうのがいいお
| |r┬-/ |
\ ` ̄'´ / やる夫の棋風は・・・・
29 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:26:54 ID:???
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ ) 先の先だからお!!!
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ もっとも・・・
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
____
/ \
/ ― ヽ 達っちゃんみたいに先の先の先みたいな激しい棋士もいたけどお
/ ( ●) '、
| (__ノ_) 軽く玉を囲ったら、速攻攻めてくるのが達っちゃんだったお
\ `_⌒
/ \
30 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:27:14 ID:???
精密機械 二上達也
_. --- ._
. ,..イ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:´ ̄`丶、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ
∠:ィ:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.',:.:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:\
/:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:|:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:トゝ
. |:.:':.:.:.:.:.:.:.:|:.:∧:.:.:.:.:!、:.:.!.、:._」',...L:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.N 玉は最低源囲うだけでいい
. l:.:l:.:.:.:|:.:.:下'ト ヽ:.:.:| x|'´\! ',:l:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.|
V||:.:.:.V:.:.|,ィ=ミ、\! ィイ¨'トヽ:.:.:.:.:ハ:.:トソ
リ、:.:.:.\|:{ ヒ,ハ ら、j.| |:.:.:.:.,'ノ〉:|′ 後は一気に攻め潰すのみ
ヽN:.:.:.:| ー‐' ー-' ,!:.:.:./イ/ヾ
l∧:.:.ヽ '_ /:.:.// '′
\:.|` _,..__ .ィ ./:.:./ー、
`rァ ´ / l ,./:.:/ ∧
/′ /三ミ 、/// ヽ
/ .′ / `y ´ ヘ.
,′| | / .ィ´ ̄ヽ.〉
31 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:27:34 ID:???
__ ,.'"´ `ヽー-、
ト-!ヽ./ / , \
__>ァ、 "´ / i 、. ト、 、 \
. / ̄/l / ハ ,! ハ N ', 、 } i ヽ
/,. ァ'"/ハ/ .|/! /l !`!l゙ヽート、 l、 ,=、!l、λ. ', ヽ.、ヽ 二上先生の攻めは確かに正確でしかも
 ̄ム‐'" / / lハ ! l、-―ヾ、ヽヾ', /lハ ハi .! ヽ.|ヾ 激しいですよね
// ./ / .l∧.| ゙ i´:i:ヽヾ ∨'メヌ/ヽli ト、 l.|
. // / / l v′ ` ̄ ヽヾツ_)|! ', !! やる夫先生は攻めの棋風を謳われますが
. // ./ / ,' ∧__/レ′レ 二上先生と比べると、むしろ攻防兼備の
.. // ./ / / ! 、_)| \ ような気がします
// / / / /{  ̄ ` ,ィ. \
/ ./,/ / / iーヽ / | ヽ
===ニー-.ム._ ,/ / ,ム'⌒゙ヽ / | ヽ
`) / / / /> 、: :ヾ⌒ヽ 、 イ. ! ',ヽ
/,イ / 人´: : : : ヾー‐\: :ヽ`ヽー‐´-、. | ',.ハ
. // _ / / ,/\: : : : \: : :ト-、; : :}': :/l | ',.ハ
.//"´ ̄´ : : :` ̄`ヽ、 `>、: : : : : :`: : ヽr'⌒ー') ,. --- 、 __ } ハ
// :⌒ヽ、: : : ,. - 、 : : : :\/: : : : : : : : __r-、_}_r'"´l ( (´ ̄ `ー=、ノ
/: : : : : : : :`~´: : : : :ヽ: : : : :` : : : : : : : : :} { Y´レト, l! \ \
: : : : : : : : : : : : : : : : : :ハ : : : : : : : : : : : : : ゝ>i'" ,! \ー:´: ̄:`ヽ、 \
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \_/⌒ヽ: : : ,<´`~´イ: : : : : : : : : : : :\. \
___
/ \ ゼロゼロさんはよくやる夫のことがわかっているお
/ \
/ ⌒ ⌒ \ では大まかにやる夫の対振り飛車戦法について述べるお
| /// (__人__) /// |
\ /
33 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:27:58 ID:???
____
/⌒ ⌒\ 振り飛車は振り飛車側から見て左から
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ 「向かい飛車」「三間飛車」「四間飛車「中飛車」に分けられるお
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 振り飛車ってずばりこの4種類しかないんだお
____
/ ⌒ ^\ まあ、細かく分けるとどんどん増えていくんだけどお
/ ( ●) (●)
/ ::::::⌒(_人__)⌒ヽ レグスペだって、早石田だって、ゴキ中だってこの4種類のどれかに分類できるお
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
34 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:28:29 ID:???
_____ _イヘ) __
_ - フ ̄ 、 ヽ 、_{_<_ _>
/ / { ! ∨∧ \ ̄丶、
イ,′ { | } | | \ ヽー、→
∠__/ /| | ヘ、! | || \{ \
ノ| | |__ |{ }} /|_|__|_| } ', ヾ 、 確かにそうですね
/メ{ | |V卞ト、又_/レ==}_/从/| ', } /
// {从仆≧、{乂乂ー(薇ソ/ | | ', // 右四間飛車、袖飛車は居飛車側に分類ってなってますし
// ヽ∧ -=ミ、. \__У | | ∨/
( ( ハ,ヘ ¨´ 〈 ノ | | { / .' というか、それじゃ無かったらやる夫先生が右四間を
ヾ、 } ∧ _ _ | { | ( ヽ 使うわけは無いですね
}) ,′ /ヽ. ∠大、__ヽ `ー \
/' ,′ , }>、 __r―' /⌒{_∠ヘ丶 ヽ\
/ / / | << _/} ノ \>――-、ヽ \
〃 / / | <⌒Y / ≦== ” ___/⌒、_> )
. // / / j _ケい / }>、´
35 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:28:49 ID:???
____
/⌒ ⌒\ さて、現代振り飛車は角道を止めないことが多いけど、昔は角交換は
/ \ 振り飛車不利だったお
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | まあ、打ち込む隙が多いからお
\ `ー'´ /
____
/ ⌒ \
/ ( ●) ( それで角交換を封じるのが一つのセオリーなんだけど、
/ :::⌒ (__ノ、__) 現代振り飛車対策はまた後日述べるとして、今はセオリックな
| |┬‐、|| 振り飛車対策からのべるお
\ `ー‐'ノ
36 :神武やる夫:2010/04/27(火) 20:29:06 ID:???
/ \ /
/ ::ミ、 __/-――‐
/ / ⌒ :. ::; ::ミ|  ̄7 ̄ ̄/ /
l i.l .ッ :. : :; ,ッミ| / / /
: |l、ミ _ ,,,::,, :: ,;,;xxツ| / /_/
| r^ヽr'´ ""'''''" ,,ッ }
l_ '''""''ヽ_,, ,,ノ__;:| /7
/, 、Y ー・=-、}.| ''ft'o_'Ij.| //
{ | f} ミ  ̄´ノ '"l`ー'" | //
ヘ`-| ミ r l :h } //
}ー| ` ¬__ノ' .ノ //
/^ヽl ;. l_ j } / 〃  ̄
/{ 、 ;, | r‐=ニ二ア/〃\ 〃 ―
ト、 \| { ヽt-r‐'{//^\ \ /
| | \ 二二イ゙\ \ } /'/'
| | ` 、__ノ^\ミ | `| /'
| ヽ \ 人三| | ヽ| |
| \ \ ヽヨ } \ | \\ (初手 新章開始 ▲7六歩) 終了
2手目 サバト1 △8四歩 へ続く
- 関連記事
スポンサーサイト